構造物の3Dモデルに属性情報を加え、建設工程の効率化を図るBIM/CIM。国交省は2020年4月に「2023年までに小規模工事を除くすべての公共事業にBIM/CIMを原則適用する」ことを発表し、業界内で大きな話題を呼んだ。上記のニュースに関しては、以前、デジコンでも取り上げているので、参考までにご覧いただきたい。
そして、公共工事におけるBIM/CIM原則適用まで2年を切った今、注目を集めている職業がる。それが、CIMオペレーターだ。CIMのソフトウェアを扱える人材はまだまだ少なく、今後、CIMオペレーターの需要は増加の一途を辿ることが予想されているのだ。
本記事では、そんな注目の職業「CIMオペレーター」について解説していく。
CIMとは、CIMソフトで道路や土木(盛土・切土)、構造物等の3Dモデルを作成し、そもデータを関係者に共有することで、現場がより見える化され、生産性向上が図れるというもの。そして、CIMソフトを活用して3Dモデルを作成するのが、CIMオペレーターの仕事だ。
「CADオペレータ」ーと「CIMオペレーター」の違いは、シンプルにCIMソフトウェアを使用するか否かだが、CIMができれば、2D図面の知識が不要かというと、そうではない。CADオペレーターで培った技術やスキルは、CIMでも大いに活かされるため、現在、CADオペレーターとして活躍している方は、CIMソフトを習熟することで、より活躍のフィールドは広がっていくだろう。
CIMで3Dモデルを作成するためには、専用のソフトウェアの導入が欠かせないわけだが、土木・建設業界で今、多く使われているCIMのソフトウェアは、
このあたりではないだろうか。
各 CIMソフトウェアには得手・不得手があり、業務の課題や目的、例えば「プロジェクトに関わる他業者との連携を効率化したい」「顧客に満足してもらえるプレゼンを行いたい」「3Dモデリングデータを関係者と連携して効率化したい」などに、応じて使い分ける場合もあるため、CIMオペレーターはひとつのソフトを操作できるだけでなく、複数のソフトを使いこなせたほうが、より貴重な人材になるだろう。
各CIMのソフトウェアをマスターするためには、ソフトウェアを提供する企業がCIMソフトウェアのセミナーを開催していたり、テンプスタッフや大塚商会といった民間企業も講習会を開催していたりする。加えて、Civil ユーザー会などのCIM普及団体もレクチャーを行なっているため、それらに参加して操作の習熟を図っていくのが、近道であろう。
これは「業界あるある」だが、デジタルを活用して仕事を効率化させるために、まず生じるのが、アナログデータからデジタルデータへの移行作業という、無駄……。
「PDFデータ」や「紙」の図面しか存在しない場合もまだまだ多いのが現状で、そこでまずは、図面をスキャン、トレースするところから始まる。CADデータを作成して、ようやくCIMによる3D化作業に入る。とくに古い構造物はこういった例が多いようだ。しかし、図面のデジタル化をクリアしなければ、生産性向上は図れないので、仕方ないのだろう。
また、CIMソフトウェアで作成するデータの用途だが、「施工図」や「品質管理」において、使われる場合が多い。
施工図作成
往来2DCADで対応していた「強度計算」「地盤検討」「測量結果」などを3Dで表現する。視覚的に確認できるため現場作業員と監理者、オペレーター間の意識のずれを減らし、現状を素早く把握することで施工中の事故やミスを減らす効果が期待できる。
現場で事故やミスを起こしてしまうと事象報告や再発防止策を上司や発注者へ伝えなければならず、余計な報告資料作成の業務が増えてしまう。CIMオペレーターは図面作成がメインだが、図面作成の先にあるのは無駄な作業を極力減らし効率化を目指すことである。
品質管理
発注者へ電子納品する際、CIMデータがあると資料作成が容易になるケースがある。出来形管理であれば、図面だけでなく数値管理も提示する必要があるため、往来では2DCADとエクセルなどで数字を管理しているが、CIMで一元管理していると少ない処理数で図面と数値管理表をまとめて作成できる。全ての結果を一元化することは技術的に難しい場合もあるので、CIMだけではなく往来通り2DCADやExcelなどを併用した資料作成も発生する。
2021年3月末時点の国交省の発表によるとBIM/CIM活用推移が、前年度より約1.2~1.5倍近く伸びていることがわかる。もちろん現在は、大手企業におけるCIM導入が大多数を占めることは容易に想像がつくが、冒頭にも述べた「2023年までに小規模工事を除くすべての公共事業にBIM/CIMの原則適用」により、今後数年で、CIMは間違いなく普及していくだろう。
そして、そうなった時にまず求められるのは、CIMソフトウェアを使いこなせるCIMオペレーターという職業であることは、言うまでもないだろう。
そして、公共工事におけるBIM/CIM原則適用まで2年を切った今、注目を集めている職業がる。それが、CIMオペレーターだ。CIMのソフトウェアを扱える人材はまだまだ少なく、今後、CIMオペレーターの需要は増加の一途を辿ることが予想されているのだ。
本記事では、そんな注目の職業「CIMオペレーター」について解説していく。
そもそも、CIMオペレーターって何?
CIMとは、CIMソフトで道路や土木(盛土・切土)、構造物等の3Dモデルを作成し、そもデータを関係者に共有することで、現場がより見える化され、生産性向上が図れるというもの。そして、CIMソフトを活用して3Dモデルを作成するのが、CIMオペレーターの仕事だ。
「CADオペレータ」ーと「CIMオペレーター」の違いは、シンプルにCIMソフトウェアを使用するか否かだが、CIMができれば、2D図面の知識が不要かというと、そうではない。CADオペレーターで培った技術やスキルは、CIMでも大いに活かされるため、現在、CADオペレーターとして活躍している方は、CIMソフトを習熟することで、より活躍のフィールドは広がっていくだろう。
CIMで3Dモデルを作成するためには、専用のソフトウェアの導入が欠かせないわけだが、土木・建設業界で今、多く使われているCIMのソフトウェアは、
- Civil 3D [Autodesk 提供]
- TREND-CORE [トレンドコア](福井コンピューター株式会社 提供)
- V-nasClair (川田テクノシステム株式会社 提供)
- 3D地図データ(ZENRIN 提供)
- 3DCAD Studio(FORUM 8 提供)
このあたりではないだろうか。
各 CIMソフトウェアには得手・不得手があり、業務の課題や目的、例えば「プロジェクトに関わる他業者との連携を効率化したい」「顧客に満足してもらえるプレゼンを行いたい」「3Dモデリングデータを関係者と連携して効率化したい」などに、応じて使い分ける場合もあるため、CIMオペレーターはひとつのソフトを操作できるだけでなく、複数のソフトを使いこなせたほうが、より貴重な人材になるだろう。
各CIMのソフトウェアをマスターするためには、ソフトウェアを提供する企業がCIMソフトウェアのセミナーを開催していたり、テンプスタッフや大塚商会といった民間企業も講習会を開催していたりする。加えて、Civil ユーザー会などのCIM普及団体もレクチャーを行なっているため、それらに参加して操作の習熟を図っていくのが、近道であろう。
CIMオペレーターの仕事内容
これは「業界あるある」だが、デジタルを活用して仕事を効率化させるために、まず生じるのが、アナログデータからデジタルデータへの移行作業という、無駄……。
「PDFデータ」や「紙」の図面しか存在しない場合もまだまだ多いのが現状で、そこでまずは、図面をスキャン、トレースするところから始まる。CADデータを作成して、ようやくCIMによる3D化作業に入る。とくに古い構造物はこういった例が多いようだ。しかし、図面のデジタル化をクリアしなければ、生産性向上は図れないので、仕方ないのだろう。
また、CIMソフトウェアで作成するデータの用途だが、「施工図」や「品質管理」において、使われる場合が多い。
施工図作成
往来2DCADで対応していた「強度計算」「地盤検討」「測量結果」などを3Dで表現する。視覚的に確認できるため現場作業員と監理者、オペレーター間の意識のずれを減らし、現状を素早く把握することで施工中の事故やミスを減らす効果が期待できる。
現場で事故やミスを起こしてしまうと事象報告や再発防止策を上司や発注者へ伝えなければならず、余計な報告資料作成の業務が増えてしまう。CIMオペレーターは図面作成がメインだが、図面作成の先にあるのは無駄な作業を極力減らし効率化を目指すことである。
品質管理
発注者へ電子納品する際、CIMデータがあると資料作成が容易になるケースがある。出来形管理であれば、図面だけでなく数値管理も提示する必要があるため、往来では2DCADとエクセルなどで数字を管理しているが、CIMで一元管理していると少ない処理数で図面と数値管理表をまとめて作成できる。全ての結果を一元化することは技術的に難しい場合もあるので、CIMだけではなく往来通り2DCADやExcelなどを併用した資料作成も発生する。
今後、ますます需要が高まるCIMオペレーター
2021年3月末時点の国交省の発表によるとBIM/CIM活用推移が、前年度より約1.2~1.5倍近く伸びていることがわかる。もちろん現在は、大手企業におけるCIM導入が大多数を占めることは容易に想像がつくが、冒頭にも述べた「2023年までに小規模工事を除くすべての公共事業にBIM/CIMの原則適用」により、今後数年で、CIMは間違いなく普及していくだろう。
そして、そうなった時にまず求められるのは、CIMソフトウェアを使いこなせるCIMオペレーターという職業であることは、言うまでもないだろう。
WRITTEN by
建設土木の未来を
ICTで変えるメディア