行政・政策
デジコン編集部 2025.10.10

国交省、「流域デジタルテストベッド」の試験利用を開始。衛星データで河川水位を縦断的に把握

国土交通省は、サイバー空間上の流域の実験場「流域デジタルテストベッド」の段階的な運用を進めている。

2025年10月より、通常の検討業務の受注者や河川砂防技術研究開発公募の応募者による試行的な利用を開始した。

クラウド環境上で技術開発や実証実験を可能にし産学官連携を加速


流域デジタルテストベッドは、流域に関する様々なデータを活用し、クラウド環境上で技術開発や実証実験等を行うことを可能とするものだ。

産学官連携による研究開発や現場実装の加速化を期待している。

今回、降雨・地形データや解析環境、可視化ツール等の提供が可能となったことから、効果の早期発現の観点や、利用方法の課題抽出・解決策の検討を進め利便性向上につなげるため、2025年10月より、衛星データを活用した河川管理手法の研究開発での利用を皮切りに、試験利用を開始する。
(衛星画像を用いた河川水位の縦断的な把握手法)

今後、国土技術総合政策研究所での研究開発や、2025年10月に募集開始した河川砂防技術研究開発公募の応募者による試行等により、段階的に実験利用を拡大する。

流域デジタルテストベッド上で、衛星データおよび流域データを活用し、河川水位の縦断的な把握手法やダム等施設の変状把握手法の研究開発を行う。

また、2025年10月10日より募集開始した「令和8年度河川砂防技術研究開発公募」の一部課題について、希望される応募者は、試行的に流域デジタルテストベッドを利用できることとした。

衛星画像を用いた河川水位の縦断的な把握手法では、流域デジタルテストベッド上で、衛星画像データと3次元地形データを組み合わせることにより、洪水時の河川水位を縦断的に把握する手法を研究開発する。

衛星画像から水際の位置を検知し、水際の検知位置と地形データを照合し、水位を推定する。

(衛星データを用いたダム等施設の変状把握手法)

衛星データを用いたダム等施設の変状把握手法では、流域デジタルテストベッド上で、ダムの衛星画像データと3次元データを組み合わせることにより、ダムのどこで変位が発生しているか直感的に把握する手法を研究開発する。ダムやその周辺の変状を視覚的に把握することが可能となる。

なお、流域総合水管理への施策展開を見据え、これまで整備段階で用いていた「流域治水デジタルテストベッド」から「流域デジタルテストベッド」へと名称を改めている。





印刷ページを表示
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。