
日揮ホールディングスは、海外EPC事業会社である日揮グローバルが建設用3Dプリンタを用いて製造した複雑曲面の防音壁を国内プロジェクトの建設現場で設置したと発表した。
新潟県柏崎市で遂行するブルー水素・アンモニア製造実証試験地上設備の建設現場に長さ計9.0mの防音壁を設置している。
今回設置した防音壁は、長さ3.0mの壁を3スパン分接続した長さ計9.0mの構造物である。
日揮グローバルが福島県に所有するCOBOD社製ガントリー型建設用3Dプリンタを用いて製造された。
2週間の造形期間中に33個の部材に分割して製造し、建設現場においては一般的なプレキャスト製品と同様の据え付け方法で施工した。
〈プログラムにより生成した複数の検討案(一例)〉
3日間ですべての設置作業を完了している。
防音壁は敷地近隣の川や海をモチーフとした波型形状を意匠に取り入れ、下部から上部に向かって波型から直線に変化するような形状を採用した。
対象物至近にある集水枡との干渉を避け、機能性と敷地内周囲の景観調和を両立している。
こうした複雑な曲面のデザインを自在に実現できるのも3Dプリンタの特長であり、3Dプリンタの適用可能性を広げるものとなっている。
防音壁の設計においては、独自の設計プログラムを用いて複数案を半自動で生成した。
日揮グローバルではこれまで、国内のバイオマス専焼発電設備建設プロジェクトにおいてプラントの配管支持構造物、サウジアラビアの原油・ガス分離設備建設プロジェクトにおいて化学品保管庫外壁に3Dプリントを適用してきた。
新潟県柏崎市で遂行するブルー水素・アンモニア製造実証試験地上設備の建設現場に長さ計9.0mの防音壁を設置している。
33個の部材に分割し2週間で造形、3日間で設置作業を完了
今回設置した防音壁は、長さ3.0mの壁を3スパン分接続した長さ計9.0mの構造物である。
日揮グローバルが福島県に所有するCOBOD社製ガントリー型建設用3Dプリンタを用いて製造された。
2週間の造形期間中に33個の部材に分割して製造し、建設現場においては一般的なプレキャスト製品と同様の据え付け方法で施工した。

3日間ですべての設置作業を完了している。
防音壁は敷地近隣の川や海をモチーフとした波型形状を意匠に取り入れ、下部から上部に向かって波型から直線に変化するような形状を採用した。
対象物至近にある集水枡との干渉を避け、機能性と敷地内周囲の景観調和を両立している。
こうした複雑な曲面のデザインを自在に実現できるのも3Dプリンタの特長であり、3Dプリンタの適用可能性を広げるものとなっている。
防音壁の設計においては、独自の設計プログラムを用いて複数案を半自動で生成した。
日揮グローバルではこれまで、国内のバイオマス専焼発電設備建設プロジェクトにおいてプラントの配管支持構造物、サウジアラビアの原油・ガス分離設備建設プロジェクトにおいて化学品保管庫外壁に3Dプリントを適用してきた。
WRITTEN by

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア