
国土交通省は山岳トンネル工事における省人化施工の試行工事を令和7年度から開始すると発表した。この取り組みは、i-Construction2.0およびインフラ分野のDX推進の一環として実施される。
建設業界では労働者の減少や熟練技術者の不足が深刻な課題となっている中、国土交通省は2016年度から「i-Construction」、2024年度からは「i-Construction2.0」として自動施工や遠隔施工の取り組みを進めてきた。

これまではダム現場や大規模土工現場での自動施工導入が検討されてきたが、今回新たに山岳トンネル工事においても省人化を目的とした自動施工技術の活用促進に踏み切ることとなった。
令和7年度の試行では、実施要領や積算基準等の技術基準類の整備を目的として、約3件の試行工事が予定されている。

発注方式は総合評価落札方式「技術提案評価SI型」を採用し、「省人化施工試行工事(トンネル)」である旨を入札公告に明示する。
さらに、当該試行工事の受注実績を有さない企業を評価することで、より多様な省人化・自動施工技術の試行機会を創出する方針だ。
自動施工技術の導入で建設現場の人手不足と安全性課題に対応
建設業界では労働者の減少や熟練技術者の不足が深刻な課題となっている中、国土交通省は2016年度から「i-Construction」、2024年度からは「i-Construction2.0」として自動施工や遠隔施工の取り組みを進めてきた。

これまではダム現場や大規模土工現場での自動施工導入が検討されてきたが、今回新たに山岳トンネル工事においても省人化を目的とした自動施工技術の活用促進に踏み切ることとなった。
令和7年度の試行では、実施要領や積算基準等の技術基準類の整備を目的として、約3件の試行工事が予定されている。

発注方式は総合評価落札方式「技術提案評価SI型」を採用し、「省人化施工試行工事(トンネル)」である旨を入札公告に明示する。
さらに、当該試行工事の受注実績を有さない企業を評価することで、より多様な省人化・自動施工技術の試行機会を創出する方針だ。
WRITTEN by
