清水建設は、建設重機用の車両搭載型安全監視カメラシステム「カワセミ」を商品化したことを発表した。
カワセミは東京大学発のAIベンチャーLightblueと日本道路グループのエヌディーリース・システムと共同開発したプロダクトだ。
建設現場で発生する災害のうち、重機接触災害が占める割合は約2割に上る。
特に、狭い作業空間内で複数の重機を稼働させる山岳トンネル現場では、重機と作業員との接触をいかに回避するかが安全管理上の大きな課題となっている。
重機接触災害の防止対策技術としては、人の検知と重機からの距離推定を行うカメラ監視システムが既に製品化されている。
ただ、人がしゃがんでいたり、手荷物等で体の一部が隠れていたりする場合には検知精度が低下してしまうなど、機能面での制約があった。
カワセミの核となる画像解析AIは、さまざまな姿勢の骨格を機械学習しており、しゃがんだ状態や手荷物等に隠れて体の一部が画像に映っていない場合でも、人の存在を検知できる。
また、骨格から推定した目・鼻・耳の位置関係を基に、当該人物が重機を視認しているかどうかを判断可能だ。
これにより、アラートの発報レベルを「注意」から「警告」へと段階的に上げるといった運用が可能となり、アラートの影響で必要以上に作業が遅れる事態を回避できるように。
さらに、人物に加えて車両検知機能も備えており、重機と車両の衝突回避にも効果を発揮するという。
カワセミは東京大学発のAIベンチャーLightblueと日本道路グループのエヌディーリース・システムと共同開発したプロダクトだ。
建設現場で発生する災害のうち、重機接触災害が占める割合は約2割に上る。
特に、狭い作業空間内で複数の重機を稼働させる山岳トンネル現場では、重機と作業員との接触をいかに回避するかが安全管理上の大きな課題となっている。
重機接触災害の防止対策技術としては、人の検知と重機からの距離推定を行うカメラ監視システムが既に製品化されている。
ただ、人がしゃがんでいたり、手荷物等で体の一部が隠れていたりする場合には検知精度が低下してしまうなど、機能面での制約があった。
カワセミの核となる画像解析AIは、さまざまな姿勢の骨格を機械学習しており、しゃがんだ状態や手荷物等に隠れて体の一部が画像に映っていない場合でも、人の存在を検知できる。
また、骨格から推定した目・鼻・耳の位置関係を基に、当該人物が重機を視認しているかどうかを判断可能だ。
これにより、アラートの発報レベルを「注意」から「警告」へと段階的に上げるといった運用が可能となり、アラートの影響で必要以上に作業が遅れる事態を回避できるように。
さらに、人物に加えて車両検知機能も備えており、重機と車両の衝突回避にも効果を発揮するという。
WRITTEN by