ニュース
NECとNEXCO中日本、除雪車の自動運転化に向けた技術開発を開始
NECは、NEXCO中日本と共同で、除雪車の梯団走行(※複数の車両が連ねて走ること)について自動運転化に向けた技術開発に着手した。
2024年度内を目標に自立走行技術や、車間距離の保持技術の完成を目指して、試験走行や検証などを実施します。
降雪時の高速道路でも安全に利用できるように、吹雪による視界不良などの悪条件のなか、除雪車の梯団走行(写真1)により複数車線の除雪作業が行われている。
梯団走行の除雪作業では、除雪車の先頭車両と後続車両が一定車間距離を保ちつつ、前面に装着した排雪板を少し重ねて走行する必要があるため、除雪車1台につき熟練した運転技術を有する者と除雪操作装置や周囲確認等を行う者の計2名が乗車している。
今回の技術開発は、高速道路で大型車両の自動運転技術を開発し、実証実験が実施されてきた経済産業省と国土交通省による「高速道路におけるトラックの後続車無人隊列走行技術(隊列走行技術)」を基に開発をしている。
除雪車は除雪作業開始前に隊列走行状態から梯団走行状態に展開し、梯団走行による除雪作業を行い、除雪作業終了後に梯団走行状態から隊列走行状態に収束。
現在は、この隊列→梯団→隊列の走行形態における先頭車両のハンドル操舵と2番目・3番目車両のハンドル操舵・速度制御について、人の手を介さずプログラム制御する試験走行を開始している。
2024年度内を目標に自立走行技術や、車間距離の保持技術の完成を目指して、試験走行や検証などを実施します。
降雪時の高速道路でも安全に利用できるように、吹雪による視界不良などの悪条件のなか、除雪車の梯団走行(写真1)により複数車線の除雪作業が行われている。
梯団走行の除雪作業では、除雪車の先頭車両と後続車両が一定車間距離を保ちつつ、前面に装着した排雪板を少し重ねて走行する必要があるため、除雪車1台につき熟練した運転技術を有する者と除雪操作装置や周囲確認等を行う者の計2名が乗車している。
今回の技術開発は、高速道路で大型車両の自動運転技術を開発し、実証実験が実施されてきた経済産業省と国土交通省による「高速道路におけるトラックの後続車無人隊列走行技術(隊列走行技術)」を基に開発をしている。
除雪車は除雪作業開始前に隊列走行状態から梯団走行状態に展開し、梯団走行による除雪作業を行い、除雪作業終了後に梯団走行状態から隊列走行状態に収束。
現在は、この隊列→梯団→隊列の走行形態における先頭車両のハンドル操舵と2番目・3番目車両のハンドル操舵・速度制御について、人の手を介さずプログラム制御する試験走行を開始している。
WRITTEN by