3D Printing Corporation社は、Meltio社(本社:スペイン)のレーザーメタルデポジション方式(DED)金属3Dプリンター「Engine Robot」の販売・取り扱いを開始したと発表した。
日本での金属3Dプリンターの活用率はまだまだ低い傾向だが、海外では最終部品・製品の造形や量産化が進んでいる。
現在金属部品は、最初に型を作り溶かした金属を型に流し込む鋳造の技術で作られている。
鋳造では、何人もの職人が何日もかけて1つの部品を作るため、コストと納期に大きな影響を与えているが、Meltio社の Engine Robotは、データ作成だけで、鋳造と同等の強度をもった部品・製品の造形ができる。
※銅合金・アルミ:現在開発中
※現在使用中の既成材料、市販材料、新材料にも対応
海外では、防衛や航空宇宙、建設、自動車などで使用され、70台以上が稼働中
日本での金属3Dプリンターの活用率はまだまだ低い傾向だが、海外では最終部品・製品の造形や量産化が進んでいる。
現在金属部品は、最初に型を作り溶かした金属を型に流し込む鋳造の技術で作られている。
鋳造では、何人もの職人が何日もかけて1つの部品を作るため、コストと納期に大きな影響を与えているが、Meltio社の Engine Robotは、データ作成だけで、鋳造と同等の強度をもった部品・製品の造形ができる。
Engine Robot の特長
- 大型サイズ(1m以上)の部品や製品、複雑な形状をサポートレスで造形
- 99.995%の高密度でボイド(欠陥)がないため、信頼性の高い金属部品が造形可能
- バイメタル部品・製品の造形
- 修理や、クラッディング(肉盛り加工)など既存部品の性能向上をさせるパーツの追加
- 9種類の純正材料だけでなく、市販材料(MIG溶接ワイヤーなど)にも対応
- 既存のロボットアーム(ファナック、安川電機、ABB、KUKAなど)への搭載が可能
- 従来のような厳格な設置要件や保護具を必要としない設計
Engine Robot 純正材料
- ステンレス鋼:316L(SUS316L)
- ステンレス鋼:308L
- ステンレス鋼:17-4PH(SUS630)
- 工具綱:H11(SKD6)
- ニッケル合金:インコネル®718(NCF718)
- ニッケル合金:インコネル®625(NCF625)
- ニッケル合金:インバー
- 炭素鋼:軟鋼ER70S
- チタン合金:Ti-6AL-4V
※銅合金・アルミ:現在開発中
※現在使用中の既成材料、市販材料、新材料にも対応
WRITTEN by