ニュース
デジコン編集部 2023.5.1

鹿島、コンクリート技術の発信拠点「KAJIMA CONCRETE BASE」を開設!

CONTENTS
  1. 展示施設 KAJIMA CONCRETE BASEの概要
  2. 特設サイト KAJIMA CONCRETE BASEの概要
鹿島が、技術研究所西調布実験場内(東京都調布市)に鹿島のコンクリート技術を紹介する展示施設をオープンした。さらにそれに伴い、鹿島公式HP内に特設サイトも開設した。名称は「KAJIMA CONCRETE BASE」。

展示施設では、製造過程でCO2を吸収して固まるカーボンネガティブコンクリート「CO2-SUICOM®」やセメント系3Dプリンティングをはじめ、今注目されている鹿島のコンクリート技術を実際に「見て・触れて・深く知る」ことが可能だ。

さらに、同時に開設した特設サイトとのコラボレーションにより、鹿島の技術をさらに詳しく紹介する仕組みになっている。



特設サイトは、展示施設のオンラインミュージアムを設けており、誰でもどこからでも展示施設をオンラインで見学できる。

展示施設 KAJIMA CONCRETE BASEの概要


本展示施設では、センターに大きなコンクリートテーブルを設置し、それを囲む壁面に通常の技術紹介パネルではなく、それぞれの技術の印象的な写真1枚を大きく掲示。

写真の下には、該当技術を紹介する冊子や構成材料、実物を展示するとともに動画起動用BOXを配備。

見学者が知りたい技術の動画起動用BOXをコンクリートテーブルの所定位置に置くと、テーブル上に該当技術の説明動画が自動で流れ始め見学者の理解深耕につながる、といった見学者参加型の展示施設となっている。

なお、本展示施設の入口に通じる歩道には、CO2-SUICOMで作製したブロックを全面に敷設している。これにより通常のコンクリートで作製した場合と比べ約3.3tのCO2削減(約160kgの吸収)を実現した。

特設サイト KAJIMA CONCRETE BASEの概要


鹿島公式HP内に設置した本特設サイトでは、「コンクリートをサステナブルへ」と題して、鹿島のコンクリート技術を集約して紹介している。

トップページでは、コンクリート技術の開発に取り組む鹿島の想いをステートメントとして伝えている。

「CASE STUDY」のページでは旬の技術を取り上げ、「TECHNOLOGY」のページでは環境配慮型コンクリートを「CO2吸収型/セメント低減型/CO2固定型」の3つのカテゴリーに分けて詳しく紹介している。



参考・画像元:鹿島建設プレスリリース
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。