三井住友建設株式会社と株式会社日立ソリューションズは、デプスカメラ(対象物までの距離情報の取得が可能な距離画像用カメラ)を活用したロックボルトの配置間隔を計測するプロトタイプシステムを共同開発した。
ロックボルトとは、トンネルや切土補強土等の工事における支保材の一種で、ゆるみや脱落が予想される地山や岩塊を押さえつけるため、プレートを締め付けるためのボルトのこと。
山岳トンネル工事や切土補強土工事では、掘削後に地山の崩落や変形を防ぎ安定した状態で作業するためロックボルトを地山に打設する必要がある。
ロックボルトは、国土交通省や各地方自治体等によって配置間隔等の出来高管理基準および規格値が示されており、これに則った管理が必須だ。
通常、ロックボルト配置間隔は、2名1組となってロックボルトの位置にスケール(メジャー)を用いて計測する。加えて、場所によっては高所作業車や足場を使用して計測する現場もあり、準備のために相当の時間をすることに加え、安全面でのリスクもある。
そこで、本システムでは、対象物までの奥行き方向の距離を直接計測できるデプスカメラを活用して、ロックボルトの配置間隔を計測。
本システムでロックボルトが埋め込まれた壁面を撮影するだけで、ロックボルトの配置間隔を計測することが可能であり、しかも、計測した値はCSVとしてパソコンに取り込めば、帳票を自動出力できる。高度な技術を要さないため、誰でも検測が可能だ。
三井住友建設と日立ソリューションズは、今後、本システムのさらなる開発を進め、引き続き土木・建設分野におけるさまざまな出来形検測への積極的な導入展開を図っていくという。
ロックボルトとは、トンネルや切土補強土等の工事における支保材の一種で、ゆるみや脱落が予想される地山や岩塊を押さえつけるため、プレートを締め付けるためのボルトのこと。
山岳トンネル工事や切土補強土工事では、掘削後に地山の崩落や変形を防ぎ安定した状態で作業するためロックボルトを地山に打設する必要がある。
ロックボルトは、国土交通省や各地方自治体等によって配置間隔等の出来高管理基準および規格値が示されており、これに則った管理が必須だ。
通常、ロックボルト配置間隔は、2名1組となってロックボルトの位置にスケール(メジャー)を用いて計測する。加えて、場所によっては高所作業車や足場を使用して計測する現場もあり、準備のために相当の時間をすることに加え、安全面でのリスクもある。
そこで、本システムでは、対象物までの奥行き方向の距離を直接計測できるデプスカメラを活用して、ロックボルトの配置間隔を計測。
本システムでロックボルトが埋め込まれた壁面を撮影するだけで、ロックボルトの配置間隔を計測することが可能であり、しかも、計測した値はCSVとしてパソコンに取り込めば、帳票を自動出力できる。高度な技術を要さないため、誰でも検測が可能だ。
三井住友建設と日立ソリューションズは、今後、本システムのさらなる開発を進め、引き続き土木・建設分野におけるさまざまな出来形検測への積極的な導入展開を図っていくという。
WRITTEN by