ICT基礎知識
デジコン編集部 2020.7.20

ICT建機の「マシンガイダンス(MG)」と「マシンコントロール(MC)」の違いとは?

CONTENTS
  1. 土木現場に広まるICT施工(情報化施工)
  2. マシンガイダンス(MG)の特徴と注意すべき点とは?
  3. マシンコントロール(MC)の利点と注意すべき点とは?
  4. 従来の施工法とはどう違う? ICT施工(情報化施工)を導入する効果とは?
  5. ICT施工(情報化施工)の導入は今後さらに広まる
土木・建設業で広まりを見せている情報化施工(ICT施工)。なかでもICT建機は、今、全国各地、多くの現場で導入されている。

ICT建機は、操縦システムによって大きく「マシンコントロール(MC)」と「マシンガイダンス(MG)」の2つに分けられるが、違いや特徴が分からない方もいるだろう。

そこで本記事では、2種類のICT建機の特徴に加え、従来の施工法と異なる点などを解説する。

土木現場に広まるICT施工(情報化施工)


Shutterstock

平成20(2008)年より国土交通省は、生産性向上や品質の確保などを目的として、建設・土木業界の情報化施工を進めている。

情報化施工とは、情報通信技術(ICT)を活用する新たな施工法のことだ。

情報化施工の中心を担うのは、ICT技術搭載の建機。国土交通省は、平成28年度以降、ブルドーザー・モーターグレーダー・バックホー(油圧ショベル)のICT化を目指すとした。

今ではICT建機は徐々に普及が進んでいる。価格が高額というデメリットがあるが、情報化施工の具体策の中では実際に導入もしやすいため、多くの建設会社が建機のICT化を進めているのだ。

マシンガイダンス(MG)の特徴と注意すべき点とは?


ICT建機を大きく分けると、マシンガイダンス(MG)とマシンコントロール(MC)の2つに分けられることは先ほども述べた。

マシンガイダンスは、ブルドーザー、バックホー(油圧ショベル)などに適用される技術である。3次元(3D)データを活用することから、「3D-MG」とも呼ばれる。

「3D-MG」は、地上で位置計測する自動追尾式トータルステーション(TS)やGNSS(人工衛星による位置計測)などが、施工建機の位置をリアルタイムで計測し、オペレーターに送信する。

オペレーターはICT建機に搭載されたPCモニターで、設計データと実際の位置の誤差距離の確認ができる。

よくいわれるが、マシンガイダンス(MG)は例えるならカーナビのようなものである。

現在地と目的地(設計データ)の距離をオペレーターに示すのが主な役割であり、オペレーターは自分で建機を操作する必要がある。

マシンガイダンスは既存の建機に取り付けられ、導入費用も比較的割安。また、オペレーターの腕が落ちないメリットもあるといわれている。

デメリットとしては、トータルステーションやGNSSからの情報が届かない状況では、これらの情報を活用できないという点がある。

マシンコントロール(MC)の利点と注意すべき点とは?


マシンコントロール(MC)とは、建機を自動でコントロールする技術である。

マシンガイダンスがカーナビとするならば、マシンコントロール(MC)は自動運転だ。

適用可能な建機は、ブルドーザーとモーターグレーダー、そしてバックホー(油圧ショベル)などである。

仕組みはマシンガイダンス(MG)とほぼ同じで、トータルステーションやGNSSなどの計測機器が提供するデータを建機が受信し、これをモニターで確認しながら、オペレーターは操作を行う。

自動制御システムがついている点が、マシンガイダンスとの違いである。事前に入力した設計数値に合わせ、ブルドーザーなら排土板が自動制御される。

バックホーの場合は、過掘りを防止するため、設計値以上に深くバケット刃先が入らないように制御される。そのため、操作技術が低いオペレーターでも、難しい仕上げを実施できる。

しかし、既存の建機への取り付けであっても、専用機の購入であっても、マシンガイダンス(MG)と比較すると割高になるというデメリットもある。

従来の施工法とはどう違う? ICT施工(情報化施工)を導入する効果とは?


Shutterstock

従来の施工法では、作業前に丁張りの設置作業などが必要だった。

オペレーターは、丁張りを確認しながらの作業となるため、仕上がりはオペレーターの腕によって左右される。また、作業中には補助員も設置しなければいけない。

対して、ICT建機なら丁張りも補助員も不要となり、作業効率と安全性が大幅にアップする。

従来の施工と情報化施工で大きく異なる点は、情報化施工は3次元データをベースにすることだ。

そのためには、3次元測量を行わなければならない。

対応するトータルステーションやGNSS機器が必要となり、現場によってはドローンの活用も考えられる。ICT建機では、設計データの準備も必要だ。

いっぽうで、仕上がりの確認も3次元測量で行えるのは、情報化施工の強みである。完成現場を3次元測量して、コンピューター上で設計データと重ね合わせるだけで、施工精度の確認が行える。

さらに、オペレーターはICT建機の画面で現在地と設計データを確認できるため、技術や経験に左右されない正確な施工が可能となるのだ。

目視に頼った作業にならないので、視界が不安定な夜間作業の効率も大幅にアップする。

まとめると、情報化施工を導入することで、期待できる効果は次の通りだ。

  • 工期の短縮
  • コスト削減
  • 燃料費を抑えられる
  • 補助員の接触事故防止
  • 精度の向上

数多くのメリットがあるが、一番大きいのは工期短縮と施工精度の向上により、顧客評価が高くなることだろう。

初めこそ導入費用がかかるが、長期的な視点で見ると、費用以上の効果を得られる可能性は十分にある。

ICT施工(情報化施工)の導入は今後さらに広まる


どうしても最新テクノロジーとなると、「操作が難しそう」という理由で、導入に踏み切れない事業者も多い。

しかし、ICT建機は覚えてしまえば簡単に操作できるといわれている。また、熟練のオペレーターほど、作業がラクになるともいわれる。

特にマシンガイダンスなら、既存の建機に取り付けられ、コストも抑えられるシステムもあるので導入もしやすい。

建設・土木業界の高齢化や人材不足を解決するためにも、作業精度や顧客の評価を高める意味でも、いまこそ前向きに最新テクノロジー導入を検討すべきだろう。



<関連URL> マシンコントロール/マシンガイダンス技術の手引書【施工者用】https://www.kkr.mlit.go.jp/kingi/ict/h2603-03.pdf
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。