ニュース
LiDER型ドローンでトンネル坑内を自動巡視。センシンロボティクスとフジタ
2022年4月14日、センシンロボティクスとフジタは共同で、GNSSが受信できない屋内などでも安定したドローンの自律飛行を実現し、工事進捗の情報収集を自動化する「トンネル坑内自動巡視ドローンシステム」を開発したことを発表した。
施工中の「令和元-4年度 横断道羽ノ浦トンネル工事」(徳島県・小松島市)において同技術を試行。トンネル掘削延長400m区間を約7分で自律飛行し、搭載した360度カメラ画像から自動生成したVR空間内で、トンネル坑内のBIM/CIMと連動した巡視点検が可能であることを確認した。
これまで建設現場におけるドローンの活用は、GNSS無しでは予め設定されたルートを自動/自律飛行できず、ドローンの操縦に高度な操作技術が必須であることから、主に屋外での使用に限定されていた。また、暗所で機械設備などの障害物が多く、大型重機が動くトンネル工事では、巡視可能な時間も限られるため、効率的な点検技術が求められていた。
本技術は、センシンロボティクスが開発したドローンの飛行制御にLiDARを使用するドローンを採用しているため、非GNSS環境かつ暗所のトンネル坑内においても安全で安定した自律飛行が可能だ。
またドローンに搭載した360度カメラで取得した画像情報を使い、VR空間が生成できる現場モニタリングシステム「OpenSpace」と連携させることで、建設現場の各施工段階を網羅的に記録。BIM/CIMと併せて施工管理情報を一元化することができる。
今後は、さらなる自律飛行の高度化、トンネル以外の非GNSS環境への展開とともに、LiDARにより得られた点群データの出来高・出来形管理への活用を推進していく。
センシングロボティクス
https://www.sensyn-robotics.com/
施工中の「令和元-4年度 横断道羽ノ浦トンネル工事」(徳島県・小松島市)において同技術を試行。トンネル掘削延長400m区間を約7分で自律飛行し、搭載した360度カメラ画像から自動生成したVR空間内で、トンネル坑内のBIM/CIMと連動した巡視点検が可能であることを確認した。
LiDER型のドローンで、非GNSS環境下&暗所でも安定自律飛行を実現
これまで建設現場におけるドローンの活用は、GNSS無しでは予め設定されたルートを自動/自律飛行できず、ドローンの操縦に高度な操作技術が必須であることから、主に屋外での使用に限定されていた。また、暗所で機械設備などの障害物が多く、大型重機が動くトンネル工事では、巡視可能な時間も限られるため、効率的な点検技術が求められていた。
本技術は、センシンロボティクスが開発したドローンの飛行制御にLiDARを使用するドローンを採用しているため、非GNSS環境かつ暗所のトンネル坑内においても安全で安定した自律飛行が可能だ。
またドローンに搭載した360度カメラで取得した画像情報を使い、VR空間が生成できる現場モニタリングシステム「OpenSpace」と連携させることで、建設現場の各施工段階を網羅的に記録。BIM/CIMと併せて施工管理情報を一元化することができる。
今後は、さらなる自律飛行の高度化、トンネル以外の非GNSS環境への展開とともに、LiDARにより得られた点群データの出来高・出来形管理への活用を推進していく。
センシングロボティクス
https://www.sensyn-robotics.com/
WRITTEN by