国土交通省は2025年11月19日、遠隔操作システムの見学会を国土交通省中央合同庁舎3号館11階DXルームで開催する。
能登半島地震災害復旧現場と大林組西日本ロボティクスセンターに設置されたバックホウを遠隔操縦する様子を公開する。
i-Construction2.0では2040年度までに建設現場の省人化を少なくとも3割、すなわち生産性を1.5倍向上することを目指し、建設現場のオートメーション化に取り組んでいる。
遠隔施工技術は省人化のみならず安全性の向上、労働環境の改善、多様な人材の活躍への効果も期待されている。
2025年1月1日に発生した能登半島地震の災害復旧工事においても遠隔施工技術が活用されている状況だ。
またウクライナにおける復興支援として日本で培ってきた遠隔施工技術を導入するなどの海外展開も期待されている。
今回の見学会では国土交通省11階のDXルームに操作室を設置し、そこから資格を持ったオペレータが能登半島や近畿地方の建設機械を遠隔操作する。
遠隔操作の対象となるのは石川県輪島市曽々木地区の能登半島地震災害復旧現場と、大阪府枚方市の大林組西日本ロボティクスセンターに設置されたバックホウだ。
見学会は11月19日10時から11時まで報道関係者向けに実施され、11時から12時まで政務による操作見学が予定されている。
国交省は今後も同DXルームで他の遠隔施工技術の展示を検討していく方針を示している。
能登半島地震災害復旧現場と大林組西日本ロボティクスセンターに設置されたバックホウを遠隔操縦する様子を公開する。
i-Construction2.0で2040年度までに建設現場の省人化3割を目指す
i-Construction2.0では2040年度までに建設現場の省人化を少なくとも3割、すなわち生産性を1.5倍向上することを目指し、建設現場のオートメーション化に取り組んでいる。
遠隔施工技術は省人化のみならず安全性の向上、労働環境の改善、多様な人材の活躍への効果も期待されている。
2025年1月1日に発生した能登半島地震の災害復旧工事においても遠隔施工技術が活用されている状況だ。
またウクライナにおける復興支援として日本で培ってきた遠隔施工技術を導入するなどの海外展開も期待されている。
今回の見学会では国土交通省11階のDXルームに操作室を設置し、そこから資格を持ったオペレータが能登半島や近畿地方の建設機械を遠隔操作する。
遠隔操作の対象となるのは石川県輪島市曽々木地区の能登半島地震災害復旧現場と、大阪府枚方市の大林組西日本ロボティクスセンターに設置されたバックホウだ。
見学会は11月19日10時から11時まで報道関係者向けに実施され、11時から12時まで政務による操作見学が予定されている。
国交省は今後も同DXルームで他の遠隔施工技術の展示を検討していく方針を示している。
WRITTEN by