スパイダープラスは建設DXサービス「SPIDERPLUS」を始めとしたプロダクトのロゴを2025年11月1日より刷新する。
新たなプロダクトロードマップを踏まえ、3つの重点領域「ヒト・コト・モノ」を象徴するシンボルと共に、つくる人の働くを夢中にする現場インフラの早期実現を目指す。
スパイダープラスは2011年にプロダクト提供を開始し、現場の声をもとに機能を磨き事業を成長させてきた。
2021年3月に建設DX銘柄として国内初の上場を果たして以降、営業拠点を全国に拡大し、企業規模を問わず国内全域の顧客に対して人手不足や生産性向上に関する様々なニーズや課題と向き合ってきた。
2025年7月には「中期プロダクトロードマップ_SPIDERPLUS Workspace構想」を発表し、同社が未来の建設現場において必要不可欠な現場インフラを目指すという思いをステークホルダーに発信した。
今回、SPIDERPLUS Workspace構想の提供価値を明確に示し、建設DXの普及と課題の多様化に応えるため、プロダクトロゴを刷新することとした。

プロダクトのラインナップ拡充に伴い整理と統一を図り、他プロダクト名と同様に「+」を「プラス」と読ませることで一貫したブランド表現を実現している。
従来のプロダクトロゴは横幅を長くとっていたが、今回の変更により横幅をコンパクトにし、様々なシーンでの使いやすさを向上させた。
新しいロゴの中心となるプラスマークは「ヒト・コト・モノ」の3つの領域を象徴するシンボルとして設計され、各領域を視覚的に表すため意図的に3つのパーツで構成。
縦に貫く線にはゆるやかなカーブを持たせ、SPIDER+の柔軟性や未来へと進化する姿勢を表現している。

また、各領域に対応する色を部分的に用いることで、サービス特性や対象とする課題領域を直感的に伝えるとともに、ブランドとしての統一感を持たせた。
プラスマークを中心よりやや上に配置しているのは従来のロゴデザインを踏襲し、これまでの印象やブランドイメージを継承する意図によるものだ。文字との間に適度な余白が生まれることで、密集した印象になることを抑え、マークそのものの存在感を際立たせることを目指した。
SPIDER+の新たなプロダクトロゴは、現場に関わる多様な関係者と情報を結び、立場・役割・属性を超えた協働を促進する姿を示している。
スパイダープラスは保温断熱工事を祖業とし、現場従事の中で生まれた「デジタル活用によって作業をもっと効率的にできるのではないか」という疑問を出発点に建設DX事業を立ち上げた。以降15年にわたり、顧客とともに価値共創を進めてきた。
現在は中期プロダクトロードマップのもと、将来的なデータ利活用を視野に入れ、より高次の課題解決を顧客と共に推進しようとしている。
新たなプロダクトロードマップを踏まえ、3つの重点領域「ヒト・コト・モノ」を象徴するシンボルと共に、つくる人の働くを夢中にする現場インフラの早期実現を目指す。
SPIDERPLUSからSPIDER+へ表記を変更し視認性と使いやすさを向上
スパイダープラスは2011年にプロダクト提供を開始し、現場の声をもとに機能を磨き事業を成長させてきた。
2021年3月に建設DX銘柄として国内初の上場を果たして以降、営業拠点を全国に拡大し、企業規模を問わず国内全域の顧客に対して人手不足や生産性向上に関する様々なニーズや課題と向き合ってきた。
2025年7月には「中期プロダクトロードマップ_SPIDERPLUS Workspace構想」を発表し、同社が未来の建設現場において必要不可欠な現場インフラを目指すという思いをステークホルダーに発信した。
今回、SPIDERPLUS Workspace構想の提供価値を明確に示し、建設DXの普及と課題の多様化に応えるため、プロダクトロゴを刷新することとした。

プロダクトのラインナップ拡充に伴い整理と統一を図り、他プロダクト名と同様に「+」を「プラス」と読ませることで一貫したブランド表現を実現している。
従来のプロダクトロゴは横幅を長くとっていたが、今回の変更により横幅をコンパクトにし、様々なシーンでの使いやすさを向上させた。
新しいロゴの中心となるプラスマークは「ヒト・コト・モノ」の3つの領域を象徴するシンボルとして設計され、各領域を視覚的に表すため意図的に3つのパーツで構成。
縦に貫く線にはゆるやかなカーブを持たせ、SPIDER+の柔軟性や未来へと進化する姿勢を表現している。

また、各領域に対応する色を部分的に用いることで、サービス特性や対象とする課題領域を直感的に伝えるとともに、ブランドとしての統一感を持たせた。
プラスマークを中心よりやや上に配置しているのは従来のロゴデザインを踏襲し、これまでの印象やブランドイメージを継承する意図によるものだ。文字との間に適度な余白が生まれることで、密集した印象になることを抑え、マークそのものの存在感を際立たせることを目指した。
SPIDER+の新たなプロダクトロゴは、現場に関わる多様な関係者と情報を結び、立場・役割・属性を超えた協働を促進する姿を示している。
スパイダープラスは保温断熱工事を祖業とし、現場従事の中で生まれた「デジタル活用によって作業をもっと効率的にできるのではないか」という疑問を出発点に建設DX事業を立ち上げた。以降15年にわたり、顧客とともに価値共創を進めてきた。
現在は中期プロダクトロードマップのもと、将来的なデータ利活用を視野に入れ、より高次の課題解決を顧客と共に推進しようとしている。
WRITTEN by