ニュース
デジコン編集部 2025.10.28

三井住友建設、産業副産物活用の地盤改良材を既存杭の埋戻しに初適用。従来材料と比べCO₂排出量を約8割削減

CONTENTS
  1. セメント不使用で六価クロム溶出リスクも解消
三井住友建設は都内の大規模再開発事業において、産業副産物を活用した地盤改良材「サスティンGeo」を既存杭撤去後の杭孔の埋戻しに初めて適用した。

深度約15メートルの杭孔を対象に、従来材料と比較して約8割のCO₂排出量削減を実現している。

セメント不使用で六価クロム溶出リスクも解消


構造物の解体後に地中に残された既存杭は、新たな建設の際に障害となる場合には撤去が必要となる。

既存杭撤去により生じる杭孔の埋戻しには、現場の施工条件や要求される強度に応じて土や砂、セメントミルクなどの材料を選定するのが一般的だ。

サスティンGeoは、地盤改良に使用されるセメント系固化材が抱えるCO₂排出量の多さと六価クロム溶出の問題を解決するため開発された。

セメントを使用せず産業副産物を活用することで、環境負荷を大幅に低減した地盤改良材である。

今回の適用では、立石駅北口地区第一種市街地再開発事業において、フライヤーNALT工法による既存杭撤去後の杭孔の埋戻しに使用された。

(CO2排出量:従来材料との比較)

直径約1.8メートル、深度約15メートルの杭孔9箇所の埋戻しを実施し、固化材としてサスティンGeoを採用している。

従来材料である高炉セメントB種と比較すると、サスティンGeoはCO₂排出量が少ないだけでなく、少ない使用量で要求された強度を得ることができた。その結果、同一体積の杭孔の埋戻しに伴うCO₂排出量において約8割の削減効果を達成した。

サスティンGeoはこれまで、浅層改良を対象とする粉体混合方式や場所打ち杭工事で生じる掘削土の改良に適用されてきた。今回、深度約15メートルの杭孔の埋戻しに初適用したことで、配合により様々な地盤改良に対応可能であることが実証された形だ。





WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。