
建設技術研究所は、砂防、河川、ダム等における巡視、点検業務の省人化と高度化を図ることを目的に、ドローンの自動飛行とAIによる土砂流出の検出を行う技術を開発した。
自動飛行・動画撮影・災害検知を一連の仕組みとして構成し、実証実験では従来2時間要した巡視・点検作業を30分程度に短縮できることを確認した。
河川、ダム、砂防等の施設巡視、点検業務でニーズが高まっている撮影用ドローンの利用形態は、目視で確認しにくい箇所を点検するために施設管理者がモニタの前に張り付きで現場映像を見続けなくてはならず、見過ごした箇所は繰り返し見直さなければならないため、手間と時間が掛かっていた。
本開発は、ドローンの自律飛行・動画撮影・災害検知(AI)を一連の仕組みとして構成することで巡視、点検業務の省人化・高度化を実現するものだ。
(ドローンと AI を組み合わせたシステム概念図)
開発した技術の特徴として、自動飛行、遠隔監視に加え、AI検知を組み合わせ、現場の巡視の実施事項である現場参集・確認・判断の一連の作業を支援できるシステムを構築した。
実証実験では砂防現場において、自動飛行による映像取得を行い、AI画像解析により土砂流出箇所の検出を行ったところ、予め設定した箇所をすべて発見した。
これは、従来人が行っていた定期巡回の自動化を可能とするものである。
過去の災害時の映像をAI検知の基礎情報として蓄積していくことで、検知精度の向上を図ることができる。
流出土砂量は誤差3%程度の精度(参考値、精度は撮影環境が影響する)で計測することを可能とした。
今回の実証実験とした渓流では、巡視・点検作業に通常2時間程度の時間が必要だが、本技術により30分程度に短縮することができることを確認。今回の渓流のように、巡視・点検対象箇所が多く、時間が掛かっている施設では有効性が高いと言える。
今後の展望として、砂防、河川、ダム等におけるさまざまな実績を重ねることで、より多様な場面で適用できる遠隔監視システムの構築を実現していく。
自動飛行・動画撮影・災害検知を一連の仕組みとして構成し、実証実験では従来2時間要した巡視・点検作業を30分程度に短縮できることを確認した。
従来の張り付き監視から脱却、AI検知で予め設定した箇所をすべて発見
河川、ダム、砂防等の施設巡視、点検業務でニーズが高まっている撮影用ドローンの利用形態は、目視で確認しにくい箇所を点検するために施設管理者がモニタの前に張り付きで現場映像を見続けなくてはならず、見過ごした箇所は繰り返し見直さなければならないため、手間と時間が掛かっていた。
本開発は、ドローンの自律飛行・動画撮影・災害検知(AI)を一連の仕組みとして構成することで巡視、点検業務の省人化・高度化を実現するものだ。

開発した技術の特徴として、自動飛行、遠隔監視に加え、AI検知を組み合わせ、現場の巡視の実施事項である現場参集・確認・判断の一連の作業を支援できるシステムを構築した。
実証実験では砂防現場において、自動飛行による映像取得を行い、AI画像解析により土砂流出箇所の検出を行ったところ、予め設定した箇所をすべて発見した。
これは、従来人が行っていた定期巡回の自動化を可能とするものである。
過去の災害時の映像をAI検知の基礎情報として蓄積していくことで、検知精度の向上を図ることができる。
流出土砂量は誤差3%程度の精度(参考値、精度は撮影環境が影響する)で計測することを可能とした。
今回の実証実験とした渓流では、巡視・点検作業に通常2時間程度の時間が必要だが、本技術により30分程度に短縮することができることを確認。今回の渓流のように、巡視・点検対象箇所が多く、時間が掛かっている施設では有効性が高いと言える。
今後の展望として、砂防、河川、ダム等におけるさまざまな実績を重ねることで、より多様な場面で適用できる遠隔監視システムの構築を実現していく。
WRITTEN by
