ニュース
デジコン編集部 2025.10.7

Synspectiveがメートル単位の地形変化を計測する新技術「InSAR dDEM」を開発

CONTENTS
  1. 従来のInSARでは困難だったメートル単位の大きな変化を可視化
Synspectiveは、数メートルに及ぶような大きな地形の変化を、高頻度・高分解能で定量的に計測する新技術「InSAR dDEM」を開発した。

従来のInSARでは困難だったメートル単位の大きな変化を可視化


従来のInSAR技術は、DInSARが地表面の変位をセンチメートル単位で検出し、時系列InSARがミリメートル単位という極めて高い精度で地面の動きを継続的に監視できる。

しかし、これらの高精度な従来技術には、「大きな変化を捉えにくい」という限界があった。

InSARは「波のズレ」を測定しているため、変化が大きすぎると、波が何周ズレたのか分からなくなってしまい、正確な変位量を計算できなくなる。

このため、災害後の大規模な土砂崩れや、鉱山での劇的な地形変化など、メートル単位で地表が大きく変動するケースでは、この「位相の乱れ」がボトルネックとなり、正確な解析が困難になるという課題があった。


InSAR dDEMは、2つの異なる位置から撮影されたSAR画像の位相情報の差を利用して標高を割り出し、異なる時期に生成した標高データを比較することで、その間の地形変化を浮かび上がらせる。

従来のInSARが地面の「変位」を測るのに対し、InSAR dDEMは「標高の変化」をメートル単位で計測する技術である。

この技術により、地震や豪雨による大規模な土砂崩れや土石流の発生直後、発災からわずか数日で、人の立ち入れない危険な山間部の被害状況を詳細に把握することが可能になる。


また、違法な盛土や掘削、廃棄物の不法投棄といった地形変化を高頻度かつ低コストで監視することができる。

鉱山での残土堆積場の安定性評価や、大規模な掘削・盛土工事における地形変化を定期的にモニタリングすることで、従来の測量手法に比べてコストや時間を大幅に削減し、安全管理と生産性向上に貢献する。

InSAR dDEMは、同社の小型SAR衛星「StriX」ならではの特性を活かして開発された。メートル単位の大きな標高変化を捉えるには、衛星が同じ場所を2回観測する際の軌道のずれである垂直基線長がある程度離れている必要がある。



StriXはコンステレーション構築途上にあるがゆえに、様々な垂直基線長の観測ペアが生まれやすく、InSAR dDEMに最適なデータが得られやすいという環境にあった。

同社は、衛星の開発から運用、そしてデータ解析、ソリューション開発までを一気通貫で行う体制により、高速な仮説検証サイクルを回すことができ、イノベーションを生み出す原動力となっている。




WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。