ツール紹介
ウェザーニューズProが台風予測を強化。15日先まで5日刻みで存在確率を把握可能に

ウェザーニューズは、気象情報サービス「ウェザーニュース」の専門情報拡充プラン「ウェザーニュースPro」において台風情報を強化し、新機能「台風可能性・15日間予測」の提供を開始した。
近年、日本列島の近海で台風が発生し、短時間で接近・上陸するケースが増えている。
新機能「台風可能性・15日間予測」では、15日先までを5日間ごとに区切り、台風の存在確率を地図上で確認できる。
(左:台風可能性・15日間予測/右:海面水温分布と重ね合わせて表示)
台風の中心が存在する可能性の高いエリアを地図上に色分けして表示するため、視覚的に台風リスクを把握できる。
同社の台風解析専門チームが世界各国の気象予測モデルの結果をもとに独自にロジックを構築し、予測を算出している。

気象庁が発表する台風情報は発生の24時間前から最長で5日先までだが、新機能では気象庁の発表を待たずに、より早い段階から台風リスクを把握し対策を検討することが可能になる。
(左:強風域・暴風域に入るリスクがわかる/中:世界各国の台風進路予測の比較や気象庁・ウェザーニューズの概況文を確認できる/右:20種類を超える様々な気象情報を閲覧可能)
「ウェザーニュースPro」では新機能のほかにも、全8種類の台風進路予測の比較や最大10日先までの台風の進路確率を確認できる。さらに登録地点と台風の距離や暴風域に入る時間帯、最接近時刻など、台風による影響を詳細に把握することができる。
「ウェザーニュースPro」は1アカウント月額680円から提供している。
世界各国の気象予測モデルから独自ロジックで算出
近年、日本列島の近海で台風が発生し、短時間で接近・上陸するケースが増えている。
新機能「台風可能性・15日間予測」では、15日先までを5日間ごとに区切り、台風の存在確率を地図上で確認できる。

台風の中心が存在する可能性の高いエリアを地図上に色分けして表示するため、視覚的に台風リスクを把握できる。
同社の台風解析専門チームが世界各国の気象予測モデルの結果をもとに独自にロジックを構築し、予測を算出している。

気象庁が発表する台風情報は発生の24時間前から最長で5日先までだが、新機能では気象庁の発表を待たずに、より早い段階から台風リスクを把握し対策を検討することが可能になる。

「ウェザーニュースPro」では新機能のほかにも、全8種類の台風進路予測の比較や最大10日先までの台風の進路確率を確認できる。さらに登録地点と台風の距離や暴風域に入る時間帯、最接近時刻など、台風による影響を詳細に把握することができる。
「ウェザーニュースPro」は1アカウント月額680円から提供している。
WRITTEN by
