ツール紹介
デジコン編集部 2025.10.6

クアンドがSynQ RemoteにAI議事録・報告書作成機能を追加。現場の会話を自動で記録し工数削減を実現

CONTENTS
  1. 話者分離で誰が何を言ったかを自動整理
クアンドは、遠隔コミュニケーションツール「SynQ Remote」において、現場での会話や写真を自動で整理し、議事録・報告書を作成する新機能を公開したと発表した。

作業後に数時間を要する報告書作成業務の負担を削減する。

話者分離で誰が何を言ったかを自動整理


建設業は、労働人口の減少と2024年からの時間外労働規制である残業上限規制の対象化により、効率化と生産性向上が待ったなしの課題となっている。

現場DXが進む一方で、是正指示や安全確認といった現場のやりとりを記録に残す方法は、依然としてアナログな書類作成に頼らざるを得ず、技術者に大きな負担を強いてきた。

このような負担が見えにくい作業は、長時間労働や人材不足を加速させ、働き手の生活や健康にも直結する深刻な課題である。

同社は現場の顧客から「会話や写真がそのまま報告書になれば、書類作成はずっと楽になる」という声を数多く受け取ってきた。


今回の新機能は、その声に応えるものであり、従来誰とでもつながれて圧倒的に伝えられる、現場から求められたコミュニケーションツールとして進化してきたSynQ Remoteを、さらに現場のやりとりをそのまま記録資産に変える遠隔コミュニケーションツールへと発展させるものである。

今回SynQ Remoteに追加されるAI議事録・報告書作成機能は、現場での会話や共有情報を追加の設定・操作をしなくても、自動的に文字起こし・要約し、報告項目別に情報整理をする仕組みである。



従来、作業終了後に数時間かけて行っていた振り返りや記録整理を、現場にいながら完結させることが可能になる。

AI議事録機能は9月28日にリリースされた。特徴として、話者分離で誰が何を言ったかを自動で整理する。

通話参加者ごとに発言を識別し、会話をログ化し、会議録のように整った形で残せるため、報告書の材料としてそのまま使える。

写真・動画も自動で会話に紐づけて保存され、現場で撮影した映像が、発言と時系列でひも付けられて自動表示される。

どの指示のもとで撮影されたかが一目でわかる。重要キーワードを自動抽出し、該当シーンへジャンプできる。

配管や安全確認などのキーワードをクリックするだけで、録画映像の該当箇所に瞬時にアクセスでき、必要な情報を探す手間を削減する。

会話をトピックごとに要約し、短時間で全体を把握できる。


長時間のやりとりも、AIがテーマ別に整理し、会話の流れや決定事項を短時間で確認でき、報告内容の抜け漏れを防ぐ。

報告書作成機能は10月リリース予定で、録画した通話内容を自動で報告書形式に変換する機能である。

各社のフォーマットに応じて項目のカスタマイズが可能で、議事録データからワンクリックで報告書が作成できる。

現場で記録されたやりとりは、自動で会話ログプラス映像記録に整理される。

移動中でもスマートフォンからすぐ確認でき、報告書の7割がすでに完成済みとなり、担当者は残りを修正するだけで済み、帰社後の残業時間を削減できる。

また、会議録や報告作成のために事務所に戻らなくても、クラウドに共有されているため、上司や本社はリアルタイムで内容を把握でき、現場担当者はそのまま次の業務に移れる。






WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。