
大林組は、大阪府発注の寝屋川流域下水道工事において、CO2を貯留する「CN裏込め注入材」をシールドトンネル工事で初めて適用したと発表した。
従来の裏込め注入材と比較してCO2排出量を約105%削減した。
同社が適用したのは、寝屋川流域下水道門真寝屋川増補幹線外第1工区下水管渠築造工事で、大阪府東部流域下水道事務所が発注した案件である。
シールドトンネル工事では、組み立てたセグメントと地山との間の空隙に裏込め注入材を充てんする。
CN裏込め注入材は、裏込め注入材にバイオ炭を使用することで、従来と同等の品質を確保した上で、二酸化炭素排出量実質ゼロ以下を実現するものである。

バイオ炭とは、木材やもみ殻などの生物由来の有機物資源であるバイオマスを炭化させたもので、炭素貯留効果が認められている。
炭素が固定化されたバイオ炭を裏込め注入材に使用することで、CO2排出量の削減を実現する。
さらに、炭素固定によるCO2削減量は、裏込め注入材の製造に伴うCO2排出量を上回るため、CO2排出量は実質ゼロ以下となる。

今回、本シールドトンネル工事の一部区間に、実工事として初めてCN裏込め注入材を適用した。
バイオ炭とベントナイト系材料を事前に混合したプレミックス品を使用することで、作泥時にバイオ炭の飛散や混練性不良を発生させることなく、従来と同等の設備、サイクルで施工することができた。
プレミックス品としても所定の品質を確保することや、プラントから切羽への配管圧送時に分離や沈降が生じないことを確認している。
裏込め注入材の目標管理値は、1時間後の一軸圧縮強度が0.04N毎平方ミリメートル以上、フローが400プラスマイナス100ミリメートル、ゲルタイムが15秒以内、ブリーディングが5パーセント以下である。
CN裏込め注入材の試験結果は、一軸圧縮強度が0.058N毎平方ミリメートル、フローが400ミリメートル、ゲルタイムが7.19秒、ブリーディングが0パーセントとなり、いずれの項目も目標管理値を達成している。
本工事では、一般的な裏込め注入材をCN裏込め注入材に置き換えたことにより、セグメント1リング当たりのCO2排出量を83.03キログラムからマイナス4.07キログラムへと大幅に減らし、約105パーセントの削減を実現した。
従来の裏込め注入材と比較してCO2排出量を約105%削減した。
バイオ炭を使用し炭素固定によるCO2削減を実現
同社が適用したのは、寝屋川流域下水道門真寝屋川増補幹線外第1工区下水管渠築造工事で、大阪府東部流域下水道事務所が発注した案件である。
シールドトンネル工事では、組み立てたセグメントと地山との間の空隙に裏込め注入材を充てんする。
CN裏込め注入材は、裏込め注入材にバイオ炭を使用することで、従来と同等の品質を確保した上で、二酸化炭素排出量実質ゼロ以下を実現するものである。

バイオ炭とは、木材やもみ殻などの生物由来の有機物資源であるバイオマスを炭化させたもので、炭素貯留効果が認められている。
炭素が固定化されたバイオ炭を裏込め注入材に使用することで、CO2排出量の削減を実現する。
さらに、炭素固定によるCO2削減量は、裏込め注入材の製造に伴うCO2排出量を上回るため、CO2排出量は実質ゼロ以下となる。

今回、本シールドトンネル工事の一部区間に、実工事として初めてCN裏込め注入材を適用した。
バイオ炭とベントナイト系材料を事前に混合したプレミックス品を使用することで、作泥時にバイオ炭の飛散や混練性不良を発生させることなく、従来と同等の設備、サイクルで施工することができた。
プレミックス品としても所定の品質を確保することや、プラントから切羽への配管圧送時に分離や沈降が生じないことを確認している。
裏込め注入材の目標管理値は、1時間後の一軸圧縮強度が0.04N毎平方ミリメートル以上、フローが400プラスマイナス100ミリメートル、ゲルタイムが15秒以内、ブリーディングが5パーセント以下である。
CN裏込め注入材の試験結果は、一軸圧縮強度が0.058N毎平方ミリメートル、フローが400ミリメートル、ゲルタイムが7.19秒、ブリーディングが0パーセントとなり、いずれの項目も目標管理値を達成している。
本工事では、一般的な裏込め注入材をCN裏込め注入材に置き換えたことにより、セグメント1リング当たりのCO2排出量を83.03キログラムからマイナス4.07キログラムへと大幅に減らし、約105パーセントの削減を実現した。
WRITTEN by
