ニュース
IHIインフラシステムが鋼橋保守・補修にbestatの3D.Coreを導入。データ準備期間を最大10分の1に短縮

IHIインフラシステムは、鋼橋の保守・補修業務のデジタル化・効率化を目的に、bestatが提供する3D.Coreの活用を開始したと発表した。
基本計画開始までの準備時間を最大10分の1に短縮し、業務効率と生産性の向上を実現する。
bestatは東京都文京区に本社を置く3Dデータ処理特化の企業で、誰でも簡単に3Dデータを活用できるクラウドサービス3D.Coreを提供している。
既設鋼橋の保守・補修の基本計画に必要な3Dデータを、デバイスを選ばずスマホ・360度カメラ・ドローンのカメラ等による撮影だけで、面倒で手間のかかるデータ読み込みのための手作業をせずとも、十分な精度で生成できる。
高スペックの特殊なパソコンを用意せずとも、オフィスのパソコンで閲覧・活用を可能にする。
当て板補強の施工性の確認をしたい場合は、撮影後データをアップロードするだけで、AIが自動でデータを準備し、数時間後には基本計画を開始できるようになる。
従来のプロセスでは、当て板補修の施工性の確認、補修塗装計画、足場計画の作成プロセスに入るまでに、撮影・採寸から最大4から5日を要していた。
3D.Coreの活用により、これらのデータ準備期間が半日に削減され、基本計画開始までの準備時間を最大10分の1に短縮できる。
〈鋼橋の保守・補修作業前の検討ポイント例(一部。画像は写真)〉
案件受注前の調査段階では、高額な3D測量は導入しにくいという課題があったが、簡単かつ迅速に準備した3Dデータを、中間ファイルに変換して3D CADへ取り込んだり、VRアプリに直結させてすぐに閲覧・活用できる。
施主や住民への工事概要説明でリアルな3Dイメージを共有することで、理解を促進し、円滑なコミュニケーションを実現する。
日本のインフラ設備は高度経済成長期に集中的に整備されたものが多く、近年その老朽化が急速に進んでいる。
国土交通省の推計では、建設から50年を超える道路橋は2030年に約54パーセント、2040年には約75パーセントに達するとされており、トンネルや河川、下水道なども同様に老朽化が深刻化している。
IHIインフラシステムの橋梁技術本部デジタル改革部の松橋弘幸部長は、「社内や現場のエンジニアの大幅な負担軽減とコスト削減につながると期待している」とコメントしている。
bestatの松田尚子代表取締役は、「高度な土木技術を駆使しながら、決してインフラ設備の安全性向上に妥協すること無く取り組まれている専門家の方々の使命感に深く敬意を抱いている」と述べている。
基本計画開始までの準備時間を最大10分の1に短縮し、業務効率と生産性の向上を実現する。
スマホ撮影だけで高精度3Dデータを自動生成
bestatは東京都文京区に本社を置く3Dデータ処理特化の企業で、誰でも簡単に3Dデータを活用できるクラウドサービス3D.Coreを提供している。
既設鋼橋の保守・補修の基本計画に必要な3Dデータを、デバイスを選ばずスマホ・360度カメラ・ドローンのカメラ等による撮影だけで、面倒で手間のかかるデータ読み込みのための手作業をせずとも、十分な精度で生成できる。
高スペックの特殊なパソコンを用意せずとも、オフィスのパソコンで閲覧・活用を可能にする。
当て板補強の施工性の確認をしたい場合は、撮影後データをアップロードするだけで、AIが自動でデータを準備し、数時間後には基本計画を開始できるようになる。
従来のプロセスでは、当て板補修の施工性の確認、補修塗装計画、足場計画の作成プロセスに入るまでに、撮影・採寸から最大4から5日を要していた。
3D.Coreの活用により、これらのデータ準備期間が半日に削減され、基本計画開始までの準備時間を最大10分の1に短縮できる。

案件受注前の調査段階では、高額な3D測量は導入しにくいという課題があったが、簡単かつ迅速に準備した3Dデータを、中間ファイルに変換して3D CADへ取り込んだり、VRアプリに直結させてすぐに閲覧・活用できる。
施主や住民への工事概要説明でリアルな3Dイメージを共有することで、理解を促進し、円滑なコミュニケーションを実現する。
日本のインフラ設備は高度経済成長期に集中的に整備されたものが多く、近年その老朽化が急速に進んでいる。
国土交通省の推計では、建設から50年を超える道路橋は2030年に約54パーセント、2040年には約75パーセントに達するとされており、トンネルや河川、下水道なども同様に老朽化が深刻化している。
IHIインフラシステムの橋梁技術本部デジタル改革部の松橋弘幸部長は、「社内や現場のエンジニアの大幅な負担軽減とコスト削減につながると期待している」とコメントしている。
bestatの松田尚子代表取締役は、「高度な土木技術を駆使しながら、決してインフラ設備の安全性向上に妥協すること無く取り組まれている専門家の方々の使命感に深く敬意を抱いている」と述べている。
WRITTEN by
