ニュース
デジコン編集部 2025.9.26

トヨタの未来都市「Toyota Woven City」が9月25日オフィシャルローンチ。住民の居住も開始

CONTENTS
  1. 4本の道路で構成される多層インフラ。信号連動システムと多機能ポールを実装
  2. 20のInventorsが建設・インフラ分野で実証開始。グローバル展開への足がかり
トヨタが2020年のCESで構想発表したToyota Woven Cityが9月25日にオフィシャルローンチを迎えた。

静岡県裾野市に建設された175エーカーの実証都市で、計20のInventorsが参画し住民300名程度が居住開始する。

人が実際に生活するテストコースとして、次世代建設技術とインフラシステムの検証を本格化している。

4本の道路で構成される多層インフラ。信号連動システムと多機能ポールを実装


Woven Cityの最大の特徴は、用途別に設計された3本の地上道路と1本の地下道路で構成される多層インフラシステムである。

地上道路は歩行者専用道、歩行者とパーソナルモビリティ共存道、モビリティ専用道の3種類に分類されている。




地下道路は天候や気温に左右されない実証環境を提供し、4本目の道として多様な実証実験を支援する。

信号システムはモビリティと連動して切り替えタイミングを制御し、交通安全の三位一体実現を目指している。

街路灯と信号柱機能を持つ多機能ポールには、実証用センサーやカメラを取り付け可能な仕様を採用した。

これらの建設技術とインフラ設計は、将来のスマートシティ構築における標準モデルとしての活用が期待されている。

20のInventorsが建設・インフラ分野で実証開始。グローバル展開への足がかり


トヨタグループ12社に加え、ダイキン工業、日清食品、UCCジャパンなど8社が参画している。

初のアーティストInventorとしてナオト・インティライミ氏が加わり、音響技術を活用した建設現場での実証を予定する。

トヨタはe-Palette、パーソナルモビリティビークル、自律走行ロボットGuide Mobiによるシェアカー搬送サービスを実証中だ。

ウーブン・バイ・トヨタはSmart Logisticsとして、配送プラットフォームを活用した生活支援サービスを展開している。




9月8日開始のアクセラレータープログラム「Toyota Woven City Challenge」では、世界中のスタートアップや研究機関からアイデアを募集している。

2026年度以降には一般ビジター受け入れを開始し、建設・インフラ業界向けの見学プログラムも計画されている。




WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。