ニュース
デジコン編集部 2025.9.25

NTTドコモソリューションズと奥村組。画像認識AIでコンクリート発注数量を自動算出するシステムを構築

CONTENTS
  1. 縦20m×横10m範囲で97.5%以上の精度を実現し残コンクリート削減に貢献
NTTドコモソリューションズと奥村組は、コンクリート打設工事におけるコンクリート発注数量を自動で算出する独自のAIモデルを構築した。

中核である画像認識AIが、特定の条件下において未打設範囲を97.5%以上の精度で確認でき、実用に足る高い判定精度を有することを技術検証にて確認している。

縦20m×横10m範囲で97.5%以上の精度を実現し残コンクリート削減に貢献


建設現場におけるコンクリート発注数量の算出は、未打設領域を人の手で実測して算出する方法が一般的である。

手間がかかる上に人による計測精度のばらつきや計算ミスなどが原因で発注量に誤差が生じるケースがある。

建設業界では2024年4月から時間外労働の罰則付き上限規制が適用されたこともあり、生産性向上の推進が必須となっている。

コンクリート打設時の余剰である残コンクリート・戻りコンクリートがコストと環境負荷を増大させる深刻な課題となっている。

NTTドコモソリューションズが持つ技術力と、奥村組が持つコンクリート打設に関するノウハウを掛け合わせて本AIモデルを構築した。
(現場撮影から本AIモデルの処理結果出力までの流れ)

AIモデルの特長は、画像認識AIが、コンクリートの未打設領域をリアルタイムかつ高精度に判定する点にある。

技術検証では、縦20m×横10m×厚さ0.2mの範囲と想定した場合に、コンクリート未打設領域を97.5%以上の精度で認識することを確認した。

画像認識AIによる判定結果が、コンクリート発注数量の自動算出について実用化が可能となる高水準の精度であることを確認している。

(機材や人物が映り込んでいる画像における実際の未打設領域と画像認識AIによる判定結果)

判定画像に機材や人物が映り込んでいる場合でも、映り込んでいない場合と同程度の精度で判定できることを確認した。

コンクリートの未打設領域の実測が不要となるため、作業工数の低減が期待できる。

未打設領域の判定結果をもとに必要なコンクリート数量を自動算出することで、過不足のない発注が期待される。

本AIモデルを活用したサービスは、NTTドコモソリューションズのゼネコンコラボのラインアップとして、2025年度内の提供開始を目指している。




WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。