ニュース
デジコン編集部 2025.9.17

清水建設とEARTHBRAIN。盛土工事の3次元管理システムを実用化

CONTENTS
  1. 盛土規制法改定を背景にデジタル化で管理業務を削減
清水建設は、EARTHBRAINと共同で盛土工事のプロセス管理を大幅に効率化する新システムを開発した。

現在、NEXCO西日本発注の新名神高速道路梶原トンネル工事において実証運用を開始しており、期待通りの効果を確認している。

盛土規制法改定を背景にデジタル化で管理業務を削減


2021年の静岡県熱海市の盛土崩壊災害を受け、国土交通省は2023年に盛土規制法を改定した。

これにより、土質試験から土砂の積込、運搬、敷均し、転圧まで、全ての施工プロセスをデータで追跡できるトレーサビリティ管理が義務化された。

(盛土品質・トレーサビリティ管理システム)

従来の書類ベース管理では、週報・月報・完了報告書の作成に多大な手間を要し、施工中や竣工後の書類確認も非効率であった。

開発した「Shimz Smart Earthwork Logs(SSEL)」は、こうした課題を解決する3次元モデル連動型の管理システムである。

SSELは技術的に確立されたシステムを組み合わせることで実用性を重視し、専用ソフトやハイスペックパソコンを必要としない。

(盛土品質・トレーサビリティ管理システム「SSEL」 詳細フロー)

パソコンがあればクラウド経由で時間・場所を問わず必要なデータにアクセスできる設計となっている。

システム構成は、土質試験やトレーサビリティデータの入力システム、IoTデバイス搭載の土砂積込建機と運搬車両、ICTブルドーザと転圧ローラ、これらから送信されるデータを一元管理するデジタルプラットフォームで構成される。

(システム構成)

全ての施工プロセスで必要なデータを自動取得し、転圧ローラから送信される転圧範囲や巻き出し厚のデータから盛土の3次元モデルにボクセル形式でデータを格納する。

個人のITリテラシーに関係なく、3次元モデルを介した直感的な操作で必要な情報にアクセスできるため、施工時や維持管理時の作業効率が飛躍的に向上する。

同社は今後、盛土工事現場にSSELを水平展開し、管理業務のDX化により生産性向上とトレーサビリティ情報の高度な利活用を図る方針である。



WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。