ニュース
九州全域にて、橋梁の定期点検&補修設計における現地踏査をVR化 ー (株)スペースリー
株式会社スペースリー(VRと空間データ活用のクラウドソフト運営企業)は、パートナー会社の株式会社FOFを通じて、九州全域を対象に現場で撮影した全天球カメラの写真を「地図」「路線名」「橋梁台帳」と情報を盛り込み、現地踏査報告としたサービスの提供を開始した。
実際の現場作業に先⽴って⾏う現地踏査をVR化し、⽴地状況、損傷の程度を詳細に把握することで、点検⽅法(梯⼦/ロープアクセス/点検⾞等)や必要な機材等の検討材料になるVR踏査報告サービスだ。
スペースリーでは今後も、パートナーとの協力も推進し、VRと空間データ活用の新たなユースケースを提案、実現し、空間データ活用のプラットフォームとして、様々な分野でVRと空間データ活用を推進してまいります。
★踏査VRデモの画面はこちらから:https://spacely.co.jp/fof/_infrastructure-vr
これまでの踏査報告は、⼀般的に⽂章での状況報告及び点検⽅法の選定を記し、主要な箇所の写真を貼りつけた書⾯での報告書のみとなっていた。 現地状況をVR化することにより、現場状況をその場で確認するのと同じ感覚で画⾯上確認することが可能とした。
また、全天球カメラをポールに付けて撮影することにより、点検⾞でのみ確認可能だった橋梁側⾯の状況も確認できるようになる。また、徒歩で橋梁の下へ降りることができる箇所を⽰すことや、地図のリンク、橋梁台帳などの埋め込みも可能で、写真では把握し難い橋の起点・終点を⽰すことができる。
AIサイズ推定により、簡易的に距離を計測することも可能。遠隔操作機能もあり、発注機関と現場で打合せしているような感覚でやり取りができるという。
踏査報告としてだけでなく、橋梁の経年記録として活⽤することや、橋梁だけでなくトンネル、災害時の状況確認などにも活⽤が可能だ。
実際の現場作業に先⽴って⾏う現地踏査をVR化し、⽴地状況、損傷の程度を詳細に把握することで、点検⽅法(梯⼦/ロープアクセス/点検⾞等)や必要な機材等の検討材料になるVR踏査報告サービスだ。
スペースリーでは今後も、パートナーとの協力も推進し、VRと空間データ活用の新たなユースケースを提案、実現し、空間データ活用のプラットフォームとして、様々な分野でVRと空間データ活用を推進してまいります。
★踏査VRデモの画面はこちらから:https://spacely.co.jp/fof/_infrastructure-vr
VR踏査報告サービスの概要
これまでの踏査報告は、⼀般的に⽂章での状況報告及び点検⽅法の選定を記し、主要な箇所の写真を貼りつけた書⾯での報告書のみとなっていた。 現地状況をVR化することにより、現場状況をその場で確認するのと同じ感覚で画⾯上確認することが可能とした。
また、全天球カメラをポールに付けて撮影することにより、点検⾞でのみ確認可能だった橋梁側⾯の状況も確認できるようになる。また、徒歩で橋梁の下へ降りることができる箇所を⽰すことや、地図のリンク、橋梁台帳などの埋め込みも可能で、写真では把握し難い橋の起点・終点を⽰すことができる。
AIサイズ推定により、簡易的に距離を計測することも可能。遠隔操作機能もあり、発注機関と現場で打合せしているような感覚でやり取りができるという。
踏査報告としてだけでなく、橋梁の経年記録として活⽤することや、橋梁だけでなくトンネル、災害時の状況確認などにも活⽤が可能だ。
WRITTEN by