ツール紹介
大日本印刷。「DNP高視認性パターンライト」量産販売開始。バッテリー非搭載で長さ60mm短縮・150g軽量化。NETIS登録

大日本印刷(DNP)は、2025年6月に、ライン(線)や矢印等の「パターン光」を遠方まで投影できる小型照明装置「DNP高視認性パターンライト」の量産販売を開始した。
この発売に合わせて、従来試験販売を行っていたパターンライト(ポータブルタイプ・バッテリー搭載)に加え、さらに小型化・軽量化したパターンライト(ポータブルタイプ・バッテリー非搭載)をラインアップに追加した。
DNPは、2022年に試験販売を開始して以来、土木や建設、警備や監視、工場の安全性向上や作業効率化、屋内外のデザイン照明など、さまざまな分野にDNP高視認性パターンライトを提供してきた経緯がある。
この試験販売で得た企業・自治体等のニーズやフィードバックを活かして今回、この製品のラインアップを拡充するとともに、量産販売を開始することとなった。
また、公共工事等で活用できる民間企業開発の技術情報のデータベースである国土交通省の「新技術情報提供システム(NETIS)」に、北海道技建がパターンライトを活用した「G‐スクライト工法」を登録している。

NETIS登録の技術等については、国や地方公共団体等の発注者や施工業者等に情報が提供されるため、活用機会の増加が想定される。
今回の量産販売は、これらの機会増加にも対応したものとなっている。
新たにラインアップに追加されたパターンライト(ポータブルタイプ・バッテリー非搭載)は、工場・倉庫等の多様な場所での利用やパターンライトの設置場所が狭くなるケースを想定し、従来品から内蔵電池を取り外して長さを60mm縮め、150g軽量化した設計となっている。

取り付けやすさを向上させたほか、外部給電によってバッテリー残量を気にせず長時間利用できる仕様となっている。
同製品は、一般的なLED投影装置と比較して低消費電力ながら明るくはっきりと、用途や場所に適した直線・矢印等の多様なパターン光を投影できる構造となっている。
レーザー製品の安全規格であるJIS C 6802のクラス1に準拠しているため、レーザー機器管理者の配置やインターロック機構、製品へのアクセス制限などの特別な対策は必要なく、一般的なLED灯具と同様の使い方ができる。

NETISに登録された「G‐スクライト工法」は、パターンライトによって数m~約100m先まで光のラインを路面に投影し、瞬時に基準線・区画線の所定位置を可視化する技術となっている。
これらの線を人力で路面上に罫書きする従来の作図工程(墨出し作業)の一部工程を削減できるため、時間や工数などを低減できる仕組みとなっている。
例えば、従来の区画線施工に比べ、コストが約21%、工程が約35%短縮された実績も得られている。
この発売に合わせて、従来試験販売を行っていたパターンライト(ポータブルタイプ・バッテリー搭載)に加え、さらに小型化・軽量化したパターンライト(ポータブルタイプ・バッテリー非搭載)をラインアップに追加した。
レーザー製品安全規格クラス1準拠。数m~約100m先光投影で基準線・区画線可視化。従来墨出し作業工程削減で工事効率化・生産性向上
DNPは、2022年に試験販売を開始して以来、土木や建設、警備や監視、工場の安全性向上や作業効率化、屋内外のデザイン照明など、さまざまな分野にDNP高視認性パターンライトを提供してきた経緯がある。
この試験販売で得た企業・自治体等のニーズやフィードバックを活かして今回、この製品のラインアップを拡充するとともに、量産販売を開始することとなった。
また、公共工事等で活用できる民間企業開発の技術情報のデータベースである国土交通省の「新技術情報提供システム(NETIS)」に、北海道技建がパターンライトを活用した「G‐スクライト工法」を登録している。

NETIS登録の技術等については、国や地方公共団体等の発注者や施工業者等に情報が提供されるため、活用機会の増加が想定される。
今回の量産販売は、これらの機会増加にも対応したものとなっている。
新たにラインアップに追加されたパターンライト(ポータブルタイプ・バッテリー非搭載)は、工場・倉庫等の多様な場所での利用やパターンライトの設置場所が狭くなるケースを想定し、従来品から内蔵電池を取り外して長さを60mm縮め、150g軽量化した設計となっている。

取り付けやすさを向上させたほか、外部給電によってバッテリー残量を気にせず長時間利用できる仕様となっている。
同製品は、一般的なLED投影装置と比較して低消費電力ながら明るくはっきりと、用途や場所に適した直線・矢印等の多様なパターン光を投影できる構造となっている。
レーザー製品の安全規格であるJIS C 6802のクラス1に準拠しているため、レーザー機器管理者の配置やインターロック機構、製品へのアクセス制限などの特別な対策は必要なく、一般的なLED灯具と同様の使い方ができる。

NETISに登録された「G‐スクライト工法」は、パターンライトによって数m~約100m先まで光のラインを路面に投影し、瞬時に基準線・区画線の所定位置を可視化する技術となっている。
これらの線を人力で路面上に罫書きする従来の作図工程(墨出し作業)の一部工程を削減できるため、時間や工数などを低減できる仕組みとなっている。
例えば、従来の区画線施工に比べ、コストが約21%、工程が約35%短縮された実績も得られている。
WRITTEN by
