
BIM/CIMクラウド「KOLC+」を提供するコルクは、リアルタイムデジタルツインをノーコードで現場導入できる「GNSSモデル連携」の正式提供を開始した。
従来、GNSS(全球測位衛星システム)で測位した位置情報とデジタルツイン上の3Dモデルを連動させるには、導入現場ごとに個別にプログラムの修正が必要だった。
GNSS端末の取付位置が現場条件や日程によって変わることもあり、その都度エンジニアがコードを修正する必要があったため、リアルタイムデジタルツインの導入には相応のコストがかかっていた。

KOLC+では、このような課題を解決するため、GNSSと3Dモデルをデジタルツイン上でノーコードで簡単に紐づけられる仕組みを独自開発した。
この新機能により、エンジニアを介さずに現場のタブレット端末だけでGNSS連動を管理できる、低コストでスケーラブルな運用環境を実現した。

具体的な操作としては、高精度測位サービス(RTK-GNSS)などから取得した位置情報がKOLC+のデジタルツイン上にプロットされ、その点をつかんで対象モデルのGNSS取付位置にドロップするだけで両者を関連付けることができる。
1つのモデルにGNSSを2点紐づければモデルの回転も反映でき、この操作はiPadなどのタブレット端末でも可能となっている。
KOLC+で対応済みのGNSSサービスは、API接続情報だけで簡単にデジタルツインに連携でき、プロットされた点をクリックすれば測位精度などの詳細情報を確認できる。
高精度測位サービス(RTK-GNSS)を利用した場合は、数センチメートル以内の精度で測位が可能だ。
さらに、GNSSが利用できないトンネルや屋内空間での利用を考慮し、トータルステーションやSLAM(自己位置推定)などの外部システムの位置情報とも連携できるよう、「AWS S3」をインターフェイスにしたAPI連携を実装した。

これにより、屋内測位でも利用可能になったほか、経度緯度ではなく平面直角座標によるミリメートル精度のモデル連動が可能になった。
AWS S3を介したデータ連携の費用は、軽量なテキストデータのみをGET/PUTするため、月額で数百円以内に抑えられる見込みである。
タブレット操作だけで測位データと3Dモデルを連動させる新機能でデジタルツインの導入障壁を大幅に低減
従来、GNSS(全球測位衛星システム)で測位した位置情報とデジタルツイン上の3Dモデルを連動させるには、導入現場ごとに個別にプログラムの修正が必要だった。
GNSS端末の取付位置が現場条件や日程によって変わることもあり、その都度エンジニアがコードを修正する必要があったため、リアルタイムデジタルツインの導入には相応のコストがかかっていた。

KOLC+では、このような課題を解決するため、GNSSと3Dモデルをデジタルツイン上でノーコードで簡単に紐づけられる仕組みを独自開発した。
この新機能により、エンジニアを介さずに現場のタブレット端末だけでGNSS連動を管理できる、低コストでスケーラブルな運用環境を実現した。

具体的な操作としては、高精度測位サービス(RTK-GNSS)などから取得した位置情報がKOLC+のデジタルツイン上にプロットされ、その点をつかんで対象モデルのGNSS取付位置にドロップするだけで両者を関連付けることができる。
1つのモデルにGNSSを2点紐づければモデルの回転も反映でき、この操作はiPadなどのタブレット端末でも可能となっている。
KOLC+で対応済みのGNSSサービスは、API接続情報だけで簡単にデジタルツインに連携でき、プロットされた点をクリックすれば測位精度などの詳細情報を確認できる。
高精度測位サービス(RTK-GNSS)を利用した場合は、数センチメートル以内の精度で測位が可能だ。
さらに、GNSSが利用できないトンネルや屋内空間での利用を考慮し、トータルステーションやSLAM(自己位置推定)などの外部システムの位置情報とも連携できるよう、「AWS S3」をインターフェイスにしたAPI連携を実装した。

これにより、屋内測位でも利用可能になったほか、経度緯度ではなく平面直角座標によるミリメートル精度のモデル連動が可能になった。
AWS S3を介したデータ連携の費用は、軽量なテキストデータのみをGET/PUTするため、月額で数百円以内に抑えられる見込みである。
WRITTEN by
