
国土政策研究会主催の「インフラメンテナンス国民会議 近畿本部フォーラム2025」が、5月22日・23日に大阪市の花博記念公園鶴見緑地で開催される。
フォーラムは、道路や橋、トンネルといったインフラを守るための最新技術やアイデアに触れられる機会を提供する。
100社以上の企業や団体が出展し、AIやドローンなど最先端テクノロジーをデモンストレーションを交えて紹介する予定である。
特に注目すべきは、国土交通省近畿地方整備局の協力による「はたらくクルマ」の展示だ。
災害現場で活躍する「防災・災害対策車両」や、遠隔操作が可能な「遠隔操作バックホウ」、高所作業を行う「橋梁点検車」などが会場に集結する。
これらの特殊車両は普段見る機会が少なく、運転席に乗って記念撮影ができる可能性もある。
また、「地震体験車」も設置され、災害時の対応について家族で考える機会を提供する。
イベントのもう一つの目玉は、元・現場監督という経歴を持つ「土木芸人」元気丸氏のステージだ。
インフラ業界のあるあるネタや現場での面白エピソードを漫談やコントで紹介し、楽しみながらインフラ業界について学べる内容となっている。
学生向けの特典も充実しており、「学生対応可」の企業ブースでは、インフラ業界で働く技術者や採用担当者から直接話を聞くことができる。
高校生・高専生・大学生にはカレーライス、小・中学生にはジュースの無料サービスも用意されている。
さらに、豪華景品が当たるスタンプラリーも実施予定だ。
会期は2025年5月22日(木)と23日(金)の2日間、時間は両日とも10:00~17:00(屋外展示は16:30まで)、会場は花博記念公園鶴見緑地ハナミズキホール・附属展示場となっている。
Osaka Metro長堀鶴見緑地線「鶴見緑地駅」からすぐのアクセスで、入場料は無料である。
公式サイトでは、出展企業情報やイベントの最新情報を確認できるほか、オンラインマッチング会場へのアクセスも可能となっている。
参考・画像元:国土政策研究会プレスリリースより
企業100社以上が出展予定。橋梁点検車や遠隔操作バックホウなど特殊車両の展示、土木芸人のステージに加え学生向け特典も充実
フォーラムは、道路や橋、トンネルといったインフラを守るための最新技術やアイデアに触れられる機会を提供する。
100社以上の企業や団体が出展し、AIやドローンなど最先端テクノロジーをデモンストレーションを交えて紹介する予定である。
特に注目すべきは、国土交通省近畿地方整備局の協力による「はたらくクルマ」の展示だ。
災害現場で活躍する「防災・災害対策車両」や、遠隔操作が可能な「遠隔操作バックホウ」、高所作業を行う「橋梁点検車」などが会場に集結する。
これらの特殊車両は普段見る機会が少なく、運転席に乗って記念撮影ができる可能性もある。
また、「地震体験車」も設置され、災害時の対応について家族で考える機会を提供する。
イベントのもう一つの目玉は、元・現場監督という経歴を持つ「土木芸人」元気丸氏のステージだ。
インフラ業界のあるあるネタや現場での面白エピソードを漫談やコントで紹介し、楽しみながらインフラ業界について学べる内容となっている。
学生向けの特典も充実しており、「学生対応可」の企業ブースでは、インフラ業界で働く技術者や採用担当者から直接話を聞くことができる。
高校生・高専生・大学生にはカレーライス、小・中学生にはジュースの無料サービスも用意されている。
さらに、豪華景品が当たるスタンプラリーも実施予定だ。
会期は2025年5月22日(木)と23日(金)の2日間、時間は両日とも10:00~17:00(屋外展示は16:30まで)、会場は花博記念公園鶴見緑地ハナミズキホール・附属展示場となっている。
Osaka Metro長堀鶴見緑地線「鶴見緑地駅」からすぐのアクセスで、入場料は無料である。
公式サイトでは、出展企業情報やイベントの最新情報を確認できるほか、オンラインマッチング会場へのアクセスも可能となっている。
参考・画像元:国土政策研究会プレスリリースより
WRITTEN by
