ツール紹介
デジコン編集部 2025.4.24

NTT e-Drone Technology。橋梁点検AIサービス「eドローンAI」を提供開始。検出率95%で鋼材のサビやコンクリートのひび割れを自動検知

CONTENTS
  1. 国交省点検支援技術性能カタログに初登録、ドローン撮影から画像解析まで一気通貫のサポートでインフラ老朽化問題に対応
NTT e-Drone Technologyは2025年4月21日、ドローンカメラで撮影した画像をAIで解析し、インフラ点検業務を効率化する新サービス「eドローンAI」の提供を開始したと発表した。

国交省点検支援技術性能カタログに初登録、ドローン撮影から画像解析まで一気通貫のサポートでインフラ老朽化問題に対応


本サービスは、ドローン撮影請負サービス「おまかせeドローン」のオプションとして提供され、初回機能として橋梁を対象とした「サビひび検知AI」が実装されている。

このAIは日本電信電話株式会社(NTTアクセスサービスシステム研究所)のR&D成果を応用活用しており、95%という高い検出率を実現している。

特筆すべき点として、画像から鋼材のサビを検出するAI技術として、国土交通省が定める「点検支援技術性能カタログ」に初めて登録された技術であることが挙げられる。


背景には、日本全国に約73万橋ある橋梁のうち、2030年時点で50%が建設後50年以上経過するという老朽化問題がある。

現時点でも修繕工事が必要な橋梁の33%にあたる約2.2万橋の修繕が未完了であり、さらに少子高齢化に伴い点検や修繕業務を行う建設業就業者が1997年のピーク時から30%以上減少している。

そのため、ベテランから若手への点検業務の技術伝承も課題となっており、点検や修繕業務の効率化が急務となっている。

「サビひび検知AI」は、橋梁構造物における最も損傷数が多い鋼材のサビとコンクリートのひび割れを同時に自動検出することが可能である。


これにより目視確認の負担を軽減し、点検業務の効率化に貢献する。

また、NTT東日本グループが自社設備点検で年間100橋程度実施しているドローンによる点検画像を含む、全国で収集した橋梁画像で学習させた高精度AIを搭載している。

サービスの強みは、ドローン撮影からAI解析までの一気通貫したサポートが可能な点である。

ドローンの機体やパイロット派遣だけでなく、AI解析に適した撮影条件・画像条件設定も含めて対応し、契約手続きを一本化できる利便性を提供している。

大量に撮影した画像から、AI解析に必要な画像に絞り込む手間も省けるため、効率的なインフラ点検が実現できる。

今後は橋梁だけにとどまらず、社会インフラ設備の点検業務全般への応用も視野に入れており、ベテラン技術者の目で見つけていた損傷をAIが代わりに検出することで技術継承の課題解決へも寄与するとしている。





参考・画像元:NTT e-Drone Technologyプレスリリースより
 
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。