ニュース
デジコン編集部 2025.4.24

清水建設。半自動耐火被覆吹付ロボ「Robo-SprayII」を開発。作業効率が従来比約3倍に向上

CONTENTS
  1. タッチパネル操作と自動位置補正機能により素人でも操作可能、日当たり150m²の施工能力を実証
清水建設は2025年4月18日、簡易操作で半乾式耐火被覆の吹付作業を代替するロボット「Robo-SprayII」を新たに開発したと発表した。

タッチパネル操作と自動位置補正機能により素人でも操作可能、日当たり150m²の施工能力を実証


「Robo-SprayII」は、6軸のロボットアームを駆使して吹付ノズルを自在に操り、被覆材を鉄骨に均一に吹き付けるロボットシステムである。

構造はアーム部、アーム部の高さを調整するリフター、リフターを搭載した台車から構成されている。

ロボットによる一連の作業は、作業位置への横移動、センシング・位置合わせ、アウトリガーの張り出し、被覆吹付け、アウトリガーの折り畳みの順に進行する。

従来型のプロトタイプ「Robo-Spray」と大きく異なる点は、自動走行機能やセンシング結果に基づくロボットの自動位置補正機能を搭載した点である。

これにより作業員はタッチパネルから初めに耐火被覆を吹き付ける鉄骨梁の形状を選択し、その後は画面に表示される作業ボタンを都度タッチするだけで一連の作業が完結する。

さらに材料吐出量を人手による作業の1.5倍に増量したことで、吹付けスピードも大幅に向上している。

これらの改良により、多大な時間を要していた人手によるロボットの移設・位置合わせ作業がなくなり、吹付け作業時間の割合が大幅に増加したことから、ロボットの生産性が飛躍的に向上した。

また、ロボットと耐火被覆供給プラントの連動による吹付け作業の安定化、スリーブ(設備配管貫通孔)を回避する吹付け作業による材料の無駄・清掃作業の削減も大きなメリットとなっている。

都内の大規模病院の現場で実施した実証施工では、手作業による従来の吹付け作業と同じく作業員3人1組でロボットを操作した。

その結果、ロボット1台でコンスタントに約150m²/日を吹付けることができ、生産性がプロトタイプの約2.5倍に向上した。

さらに、3人1組で2台のロボットを同時に操作することが可能なため、手作業による出来高約100m²/日に比べて生産性が約3倍に向上することが確認された。

耐火被覆工事は建築工事における重要な工程であり、作業の効率化と品質安定は建設業界の大きな課題であった。



参考・画像元:清水建設プレスリリースより
 
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。