
大成建設は2025年4月17日、山岳トンネル工事におけるVRを活用した切羽観察システム「T-KIRIHA VR」の機能拡張を発表した。
山岳トンネル工事では、掘削に伴い掘削面の岩石が剥がれ落ちる「肌落ち」による災害を防止するため、「切羽観察」による地山状況の把握が重要となる。
従来の切羽観察では、岩盤の色や亀裂面の位置、亀裂面の凹凸状況に基づく走向傾斜(方位・傾斜角)の計測を切羽から離れた位置で目視により行っていたため、地山状況を正確に把握することが困難だった。
この課題に対応するため、同社は2023年に3Dレーザースキャナで切羽を計測し、取得した点群データに基づきVR空間上で高精度に再現した切羽を観察できるシステム「T-KIRIHA VR」を開発・実用化していた。

今回の機能拡張では、岩盤に生じる亀裂面の走向傾斜データを詳細に計測できる新機能を追加し、VRを用いた切羽観察の精度をさらに向上させた。
機能拡張版では、計測した亀裂面を円盤モデルで表示し、複数の亀裂面を組み合わせて可視化することが可能となっている。
さらに、取得した亀裂面の正確なデータを基にキーブロック解析を行うことで、落石が生じる可能性が高い岩盤の亀裂面で囲まれた不安定な岩塊(キーブロック)の位置と規模を予測できる。
これにより、切羽前方の不安定な岩塊の存在を事前に把握し、掘削に伴う肌落ちによる災害リスクを回避することが可能となる。
3Dスキャナ取得データから岩盤亀裂の走向傾斜を精密測定、キーブロック解析で不安定岩塊を事前に特定
山岳トンネル工事では、掘削に伴い掘削面の岩石が剥がれ落ちる「肌落ち」による災害を防止するため、「切羽観察」による地山状況の把握が重要となる。
従来の切羽観察では、岩盤の色や亀裂面の位置、亀裂面の凹凸状況に基づく走向傾斜(方位・傾斜角)の計測を切羽から離れた位置で目視により行っていたため、地山状況を正確に把握することが困難だった。
この課題に対応するため、同社は2023年に3Dレーザースキャナで切羽を計測し、取得した点群データに基づきVR空間上で高精度に再現した切羽を観察できるシステム「T-KIRIHA VR」を開発・実用化していた。

今回の機能拡張では、岩盤に生じる亀裂面の走向傾斜データを詳細に計測できる新機能を追加し、VRを用いた切羽観察の精度をさらに向上させた。
機能拡張版では、計測した亀裂面を円盤モデルで表示し、複数の亀裂面を組み合わせて可視化することが可能となっている。
さらに、取得した亀裂面の正確なデータを基にキーブロック解析を行うことで、落石が生じる可能性が高い岩盤の亀裂面で囲まれた不安定な岩塊(キーブロック)の位置と規模を予測できる。
これにより、切羽前方の不安定な岩塊の存在を事前に把握し、掘削に伴う肌落ちによる災害リスクを回避することが可能となる。
WRITTEN by
