ツール紹介
LIXIL。窓用ロールスクリーン型太陽光発電「PVロールスクリーンシステム」の受注開始。既存ビルの室内側から簡単設置

LIXILは2025年4月14日、窓の室内側に設置するロールスクリーン状の太陽光発電設備「PVロールスクリーンシステム」の受注を6月から開始すると発表した。
「PVロールスクリーンシステム」は、同社がNEDO助成事業の支援を受けて2022年から開発を進めてきた技術である。
開発の背景には、日本政府が目指す2050年カーボンニュートラル実現に向けたZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)化の推進がある。
特に既築ビルにおける太陽光発電設備の導入では、設置スペースの制約や配線の煩雑さ、工事期間中の入居者負担などが大きな課題となっていた。

この課題に対応するため、LIXILは窓の室内側に容易に後付け設置できるシステムを開発し、2024年3月には福岡県宗像市と協定を結び、市内3カ所の施設で実証実験を実施してきた。
「PVロールスクリーンシステム」の最大の特徴は、従来のロールスクリーン機能である遮光性やプライバシー保護に加え、発電や給電機能を備えている点である。
また、建材一体型太陽光発電設備(BIPV)とは異なり、常時窓面の発電部により視界を遮られることがなく、開閉動作により必要な時に視界を確保できる利便性を持つ。
さらに、全閉状態にすると既存窓との間に中空層が設けられ(簡易ダブルスキン化)、断熱性能の向上による省エネ効果も期待できる。

既築ビルへの導入しやすさも大きな特長で、窓の室内側から少ない手間で後付け設置とメンテナンスが可能であり、電気工事が不要な点が画期的である。
BIPVの設置が困難とされる既築ビルでの低炭素化を促進するソリューションとして、環境大臣表彰の大賞やグッドデザイン賞を受賞するなど、高い評価を得ている。
LIXILは、このシステムを子会社のLIXILリニューアルを通じて、公共施設および法人向けに関東エリアでの展開を開始し、順次エリアを拡大していく計画である。
仮に国内の設置可能な既築ビルの窓面すべてにBIPVシステムを導入した場合、そのCO2排出削減量は建設セクターの2030年目標の約12%に相当すると試算されており、「PVロールスクリーンシステム」の普及による大きな環境貢献が期待されている。
視界確保と発電を両立、電気工事不要で後付け可能な新発想の窓用ソーラーシステム
「PVロールスクリーンシステム」は、同社がNEDO助成事業の支援を受けて2022年から開発を進めてきた技術である。
開発の背景には、日本政府が目指す2050年カーボンニュートラル実現に向けたZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)化の推進がある。
特に既築ビルにおける太陽光発電設備の導入では、設置スペースの制約や配線の煩雑さ、工事期間中の入居者負担などが大きな課題となっていた。

この課題に対応するため、LIXILは窓の室内側に容易に後付け設置できるシステムを開発し、2024年3月には福岡県宗像市と協定を結び、市内3カ所の施設で実証実験を実施してきた。
「PVロールスクリーンシステム」の最大の特徴は、従来のロールスクリーン機能である遮光性やプライバシー保護に加え、発電や給電機能を備えている点である。
また、建材一体型太陽光発電設備(BIPV)とは異なり、常時窓面の発電部により視界を遮られることがなく、開閉動作により必要な時に視界を確保できる利便性を持つ。
さらに、全閉状態にすると既存窓との間に中空層が設けられ(簡易ダブルスキン化)、断熱性能の向上による省エネ効果も期待できる。

既築ビルへの導入しやすさも大きな特長で、窓の室内側から少ない手間で後付け設置とメンテナンスが可能であり、電気工事が不要な点が画期的である。
BIPVの設置が困難とされる既築ビルでの低炭素化を促進するソリューションとして、環境大臣表彰の大賞やグッドデザイン賞を受賞するなど、高い評価を得ている。
LIXILは、このシステムを子会社のLIXILリニューアルを通じて、公共施設および法人向けに関東エリアでの展開を開始し、順次エリアを拡大していく計画である。
仮に国内の設置可能な既築ビルの窓面すべてにBIPVシステムを導入した場合、そのCO2排出削減量は建設セクターの2030年目標の約12%に相当すると試算されており、「PVロールスクリーンシステム」の普及による大きな環境貢献が期待されている。
WRITTEN by
