
大林組は2025年4月16日、国土交通省中部地方整備局発注の新丸山ダム建設工事において、KDDIエンジニアリングと連携しローカル5Gを活用したケーブルクレーンの自動・自律運転に成功したと発表した。
この取り組みは、ダム建設における「自律型コンクリート打設システム」確立に向けた第一段階として位置づけられている。
2025年2月に実現したケーブルクレーンの自動・自律運転では、KDDIエンジニアリングのローカル5G技術を活用し、制御信号の送受信を行っている。
新丸山ダムの建設現場では、すでに2023年12月にバックホウやダンプトラックなど10台の建設機械による自動・自律運転の実証実験が行われていた。
この実証では、高速通信の安定性や天候の影響が少ないこと、さらに水平方向だけでなく100mを超える高低差がある立体的なエリアでも安定した通信が可能であることが確認されていた。
ケーブルクレーンは、2つの支点間にかけ渡したワイヤロープを軌道として、トロリーが横行する形状のクレーンである。

他の形式のクレーンと比較して運転速度が速いため、吊り荷の横行中やコンクリートの放出時にバケットが縦横方向に揺動するという特性がある。
従来は、この揺動の制御に熟練オペレータと合図者の連携が不可欠だったが、建設業界では技術者の高齢化による担い手不足が課題となっている。
そこで自動・自律運転により、熟練度によらない安定した工事の進捗や品質確保を目指すこととなった。

ローカル5Gは、企業や自治体が特定エリア内で独自ネットワークを構築・運用できる無線通信規格で、他の利用者の影響を受けずに高速・大容量の通信を安定的に利用可能である。
大林組は2024年10月に新丸山ダム堤体のコンクリート打設エリアにローカル5G通信エリアを構築。
KDDIエンジニアリングにとって、地形が変化し多くの建設機械が移動する建設現場へのローカル5G構築は初の事例となった。
開発されたシステムでは、ケーブルクレーンのフックやトロリーに無線端末を設置し、揺動を瞬時に検知して自動で抑制する機能を実現している。
また、クレーンのフックに搭載したカメラで撮影した4K映像が監視室にリアルタイムに伝送され、安全性の向上にも寄与している。
今後は高解像度映像のリアルタイム確認機能を活用し、AIを使った運転制御やコンクリート量の計算など、新丸山ダム建設工事の様々な工程への応用が計画されている。
高低差100m超の立体空間での安定通信を実現、熟練オペレータ不足の解消と工事品質の安定化へ
この取り組みは、ダム建設における「自律型コンクリート打設システム」確立に向けた第一段階として位置づけられている。
2025年2月に実現したケーブルクレーンの自動・自律運転では、KDDIエンジニアリングのローカル5G技術を活用し、制御信号の送受信を行っている。
新丸山ダムの建設現場では、すでに2023年12月にバックホウやダンプトラックなど10台の建設機械による自動・自律運転の実証実験が行われていた。
この実証では、高速通信の安定性や天候の影響が少ないこと、さらに水平方向だけでなく100mを超える高低差がある立体的なエリアでも安定した通信が可能であることが確認されていた。
ケーブルクレーンは、2つの支点間にかけ渡したワイヤロープを軌道として、トロリーが横行する形状のクレーンである。

他の形式のクレーンと比較して運転速度が速いため、吊り荷の横行中やコンクリートの放出時にバケットが縦横方向に揺動するという特性がある。
従来は、この揺動の制御に熟練オペレータと合図者の連携が不可欠だったが、建設業界では技術者の高齢化による担い手不足が課題となっている。
そこで自動・自律運転により、熟練度によらない安定した工事の進捗や品質確保を目指すこととなった。

ローカル5Gは、企業や自治体が特定エリア内で独自ネットワークを構築・運用できる無線通信規格で、他の利用者の影響を受けずに高速・大容量の通信を安定的に利用可能である。
大林組は2024年10月に新丸山ダム堤体のコンクリート打設エリアにローカル5G通信エリアを構築。
KDDIエンジニアリングにとって、地形が変化し多くの建設機械が移動する建設現場へのローカル5G構築は初の事例となった。
開発されたシステムでは、ケーブルクレーンのフックやトロリーに無線端末を設置し、揺動を瞬時に検知して自動で抑制する機能を実現している。
また、クレーンのフックに搭載したカメラで撮影した4K映像が監視室にリアルタイムに伝送され、安全性の向上にも寄与している。
今後は高解像度映像のリアルタイム確認機能を活用し、AIを使った運転制御やコンクリート量の計算など、新丸山ダム建設工事の様々な工程への応用が計画されている。
WRITTEN by
