ニュース
旭化成アドバンス。現場発生土を活用する「ソイルセメントを利用した円形コンバック」の事業化を開始。土砂災害・盛土崩壊対策へ

旭化成アドバンス、土木管理総合試験所、小岩金網の3社は2025年4月16日、工事現場で発生した土砂を有効活用する「ソイルセメントを利用した円形コンバック」の事業化を発表した。
近年、異常気象による土砂災害や盛土崩落事故が深刻化する中、2023年には「盛土規制法」が施行され、工事現場における土砂の仮置きや排出・処分に関する規制が厳格化されている。
このような背景から、現場発生土の有効活用は災害リスク低減と法規制対応の両面で重要な課題となっている。
今回開発された「ソイルセメントを利用した円形コンバック」は、現場で発生した土砂にセメントと水を混合したソイルセメントを、円筒形の金網内に充填して作る大型ブロック積擁壁である。

旭化成アドバンスと小岩金網は2021年から円形コンバック工法を手掛けてきたが、従来はコンクリートを充填材として使用していた。
しかし山間部ではセメント工場からの運搬に制約があったため、3社は2023年よりコンクリートの代替材として現場発生土を活用する技術開発に着手し、ラボ実験や実物大試験施工を経て実用化に成功した。
本工法の大きな特長は、円形コンバックの内袋がソイルセメントの余剰水をスムーズに排水させることで硬化速度を高め、円筒形の金網が型枠として機能するため地形に応じた柔軟な配置が可能な点である。

類似工法として大型土のうに現場発生土を充填する方法もあるが、袋の耐久性が低く長期利用に適さないため、仮設後の撤去と本設工事が必要となる。
一方、円形コンバックは本設資材かつ現場発生土を流用できるため、「仮設」「撤去」「本設」の3工程を1工程に短縮できるメリットがある。
特に土砂崩落の修繕や豪雨災害の復旧工事において、土砂搬出の時間を軽減でき迅速な施工が可能となるため、復旧時間の短縮や二次災害リスクの低減に寄与する。
また環境面では、現場発生土を有効活用することで残土処分を抑制し、処分地不足や運搬コスト増加などの課題解決にも貢献する。
さらに土砂搬出量の削減による運搬車両の減少や、工期短縮による重機の稼働時間低減が見込まれ、CO2排出削減にも効果が期待できる。
なお現在、本工法に関する「粘性土ソイルセメントの製造方法、粘性土ソイルセメント成形体の製造方法」の特許を出願中である。
3工程を1工程に短縮し山間部での施工性向上、残土処分削減でCO2排出も抑制
近年、異常気象による土砂災害や盛土崩落事故が深刻化する中、2023年には「盛土規制法」が施行され、工事現場における土砂の仮置きや排出・処分に関する規制が厳格化されている。
このような背景から、現場発生土の有効活用は災害リスク低減と法規制対応の両面で重要な課題となっている。
今回開発された「ソイルセメントを利用した円形コンバック」は、現場で発生した土砂にセメントと水を混合したソイルセメントを、円筒形の金網内に充填して作る大型ブロック積擁壁である。

旭化成アドバンスと小岩金網は2021年から円形コンバック工法を手掛けてきたが、従来はコンクリートを充填材として使用していた。
しかし山間部ではセメント工場からの運搬に制約があったため、3社は2023年よりコンクリートの代替材として現場発生土を活用する技術開発に着手し、ラボ実験や実物大試験施工を経て実用化に成功した。
本工法の大きな特長は、円形コンバックの内袋がソイルセメントの余剰水をスムーズに排水させることで硬化速度を高め、円筒形の金網が型枠として機能するため地形に応じた柔軟な配置が可能な点である。

類似工法として大型土のうに現場発生土を充填する方法もあるが、袋の耐久性が低く長期利用に適さないため、仮設後の撤去と本設工事が必要となる。
一方、円形コンバックは本設資材かつ現場発生土を流用できるため、「仮設」「撤去」「本設」の3工程を1工程に短縮できるメリットがある。
特に土砂崩落の修繕や豪雨災害の復旧工事において、土砂搬出の時間を軽減でき迅速な施工が可能となるため、復旧時間の短縮や二次災害リスクの低減に寄与する。
また環境面では、現場発生土を有効活用することで残土処分を抑制し、処分地不足や運搬コスト増加などの課題解決にも貢献する。
さらに土砂搬出量の削減による運搬車両の減少や、工期短縮による重機の稼働時間低減が見込まれ、CO2排出削減にも効果が期待できる。
なお現在、本工法に関する「粘性土ソイルセメントの製造方法、粘性土ソイルセメント成形体の製造方法」の特許を出願中である。
WRITTEN by
