ツール紹介
デジコン編集部 2025.4.16

古野電気。電源不要の簡易型クラウド監視カメラ「FWC」を発売。無日照でも7日間稼働

CONTENTS
  1. 最低被写体照度0.02luxの超高感度で夜間撮影も可能、河川監視や不法投棄対策に最適
古野電気は2025年4月10日、ソーラーパネルとバッテリーを一体化した簡易型クラウド遠隔監視カメラ「FWC」の販売を開始したと発表した。

最低被写体照度0.02luxの超高感度で夜間撮影も可能、河川監視や不法投棄対策に最適


本製品は小型ながら高性能を実現した監視カメラで、電源供給が難しい屋外環境での使用に特化した設計となっている。


国土交通省の簡易型河川監視カメラの仕様に準拠しており、河川やため池の監視、不法投棄の監視などに活用できる。

最大の特徴は、ソーラーパネルと内蔵バッテリーによる電源不要の単独動作で、従来のような大型ソーラーパネルや外付けバッテリーが不要な点である。

省電力設計により、雨天や曇天でソーラーパネルからの発電ができない場合でも、内蔵バッテリーのみで7日間以上(5分に1回の撮影頻度)の動作が可能となっている。

バッテリーには長寿命で安全性の高いリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを採用している。


もう一つの大きな特長は、最低被写体照度0.02luxという超高感度センサーを搭載している点で、夜間や暗い場所でもフラッシュや補助照明なしで鮮明な画像撮影が可能となっている。

設置面では、配線工事が不要なソーラーパネル一体型設計により、大掛かりな工事が不要で、容易に設置できる利点がある。

約3kgと軽量なため、街路灯や既設の単管パイプなどにも設置でき、短工期・低コストでの導入が可能である。


通信面では、LTEおよびWi-Fi HaLow™(IEEE802.11ah)に対応しており、PCやスマートフォンから専用閲覧サイトで撮影画像を確認できる。

専用閲覧サイトでは最新の画像確認だけでなく、平常時との比較やマスキング機能、タイムラプス機能なども実装されている。

Wi-Fi HaLow™は920MHz帯の周波数を利用する通信規格で、従来のWi-Fiより長距離通信が可能なため、IoTデバイスの通信手段として活用が期待されている新技術である。








参考・画像元:古野電気プレスリリースより
 
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。