
安藤ハザマとWorldLink&Companyは共同で、建設現場のデジタルツインを実現するプラットフォームを開発した。点群データをベースに仮想空間を構築し、工程情報と連携させることで施工の進捗率や予測を可視化する。
現在施工中の大規模造成工事での運用を通じて、施工管理業務の省力化・省人化を実現している。
本プラットフォームは「DXビジョン2030」を掲げる安藤ハザマが、少子高齢化による担い手不足などの建設業界が抱える課題に対処するために開発した。
現実に行われている従来業務をデジタル空間に移行するデジタルツイン技術を建設現場に導入することで、データに基づく施工状況の把握・分析を行い、施工管理の省人化・省力化を図ることが目的である。

開発されたプラットフォームは、掘削で発生した土砂を重ダンプで場内運搬し盛土するため施工中に地形が大きく変化する大規模造成工事で実証実験が行われた。
この現場では重ダンプとの接触事故を防止するため他の現場車両の往来を制限しており、場内の移動に多くの時間を要するという課題も抱えていた。

プラットフォームの主要機能の一つは「進捗管理の省力化」である。
現場の計測で蓄積される点群から土量の変化(出来形)を自動算出し、施工実績を管理するだけでなく、現在の進捗率から今後の進捗を予想できる。

工程の遅延が見込まれる場合は該当工種を視覚的に目立たせ職員に対応を促すなど、リスク管理にも活用できる。
これにより、職員は土工事における日々の数量管理や計画に対する進捗率を簡便に把握でき、従来多くの時間を要していた数量算出の業務が削減され、安全管理や施工検討に注力することが可能になった。

現場所長や工事主任は工程全体を俯瞰して進捗状況を把握できるため、遅延リスクなどへの迅速な対応も実現している。
もう一つの重要機能は「現場確認・作業打合せの効率化」だ。

現場所長が遠隔地から仮想空間に再現された現場を巡回することで、現地への移動にかかる時間を1回あたり約80%削減できたという。
また、毎日の作業打合せでは、元請職員と協力企業の職長がデジタルツインによって最新の現場状況を共有し、作業調整や指示を詳細かつスムーズに行うことで作業内容の理解度が向上し、手戻りや事故の防止につながっている。
これらの機能を支えるのが「現場データ取得の自動化」システムである。
日々変化する現場の地形を適時デジタルツインの仮想空間に反映するため、自動運用型ドローンや職員が持つスマートフォンを利用した自動データ取得システムを構築している。
各デバイスによる計測からデータの生成、仮想空間での可視化、解析までのフローを自動化しており、利用者はわずかな操作を行うだけで、手間なくデジタルツインを活用できる。
これにより、進捗管理や現場確認・作業打合せを実施するための計測業務を従来と比較して80%程度削減することに成功している。
参考・画像元:安藤ハザマプレスリリースより
現在施工中の大規模造成工事での運用を通じて、施工管理業務の省力化・省人化を実現している。
自動ドローンとスマホで現場を自動計測、土量変化の算出と進捗予測で管理業務を80%削減
本プラットフォームは「DXビジョン2030」を掲げる安藤ハザマが、少子高齢化による担い手不足などの建設業界が抱える課題に対処するために開発した。
現実に行われている従来業務をデジタル空間に移行するデジタルツイン技術を建設現場に導入することで、データに基づく施工状況の把握・分析を行い、施工管理の省人化・省力化を図ることが目的である。

開発されたプラットフォームは、掘削で発生した土砂を重ダンプで場内運搬し盛土するため施工中に地形が大きく変化する大規模造成工事で実証実験が行われた。
この現場では重ダンプとの接触事故を防止するため他の現場車両の往来を制限しており、場内の移動に多くの時間を要するという課題も抱えていた。

プラットフォームの主要機能の一つは「進捗管理の省力化」である。
現場の計測で蓄積される点群から土量の変化(出来形)を自動算出し、施工実績を管理するだけでなく、現在の進捗率から今後の進捗を予想できる。

工程の遅延が見込まれる場合は該当工種を視覚的に目立たせ職員に対応を促すなど、リスク管理にも活用できる。
これにより、職員は土工事における日々の数量管理や計画に対する進捗率を簡便に把握でき、従来多くの時間を要していた数量算出の業務が削減され、安全管理や施工検討に注力することが可能になった。

現場所長や工事主任は工程全体を俯瞰して進捗状況を把握できるため、遅延リスクなどへの迅速な対応も実現している。
もう一つの重要機能は「現場確認・作業打合せの効率化」だ。

現場所長が遠隔地から仮想空間に再現された現場を巡回することで、現地への移動にかかる時間を1回あたり約80%削減できたという。
また、毎日の作業打合せでは、元請職員と協力企業の職長がデジタルツインによって最新の現場状況を共有し、作業調整や指示を詳細かつスムーズに行うことで作業内容の理解度が向上し、手戻りや事故の防止につながっている。
これらの機能を支えるのが「現場データ取得の自動化」システムである。
日々変化する現場の地形を適時デジタルツインの仮想空間に反映するため、自動運用型ドローンや職員が持つスマートフォンを利用した自動データ取得システムを構築している。
各デバイスによる計測からデータの生成、仮想空間での可視化、解析までのフローを自動化しており、利用者はわずかな操作を行うだけで、手間なくデジタルツインを活用できる。
これにより、進捗管理や現場確認・作業打合せを実施するための計測業務を従来と比較して80%程度削減することに成功している。
参考・画像元:安藤ハザマプレスリリースより
WRITTEN by
