
鴻池組は、メタバース技術を活用して国登録有形文化財である「鴻池組旧本店」と企業ミュージアム「ヒストリーラボ」をデジタル空間に再現し、3月25日から一般公開している。
専用アプリを通じてアバターで訪問でき、貴重な歴史的建造物や同社の歴史を体験できる。
このプロジェクトは、鴻池組社内のDX(デジタルトランスフォーメーション)ワーキンググループ【DX-WG】のメタバース担当チームが主導し実現された。
2022年にメタバース技術に関する基本調査を開始し、2024年4月からはファンタスティックモーションと共同で本格的な開発に着手した経緯がある。
メタバース空間で再現された主な施設には、国登録有形文化財である「鴻池組旧本店」の洋館2階応接室と、本社技術研究所大阪テクノセンター内の企業ミュージアム「ヒストリーラボ」がある。

「ヒストリーラボ」では、旧本店洋館の外観や応接室の一部を現代技術で再現したエリア、および歴史展示エリアが忠実に表現されている。
利用者はメタバース内でアバターを操作して施設内を自由に動き回ることができ、展示物に接近するとその詳細情報が表示される仕組みになっている。
メタバース空間のナビゲーターを務めるのは、鴻池組社員が原案を作成したキャラクター「こうちゃん」だ。
「こうちゃん」は同社のESG経営に関する様々な活動の場に登場しており、メタバース内では利用者を案内する役割を担っている。

このメタバース空間へのアクセスは専用アプリを通じて行われ、現在はiOSとAndroid向けのアプリが公開されている。
将来的にはヘッドマウントディスプレイにも対応する計画で、より没入感のある体験を提供する予定だ。
鴻池組によると、本プロジェクトの目的は、同社の原点である旧本店や歴史展示などをデジタル空間に再現し、広く一般の方に鴻池組の歴史と技術をリアルに体験してもらうことにある。
特に、国登録有形文化財である旧本店のような貴重な歴史的建造物をデジタルアーカイブ化することで、物理的な訪問が困難な人々にも文化財の価値を伝える取り組みとなっている。
このような建設会社によるメタバースの活用は、自社の歴史と技術を新しい形で伝えるだけでなく、文化財の保存と公開という社会的意義も持っている。
専用アプリを通じてアバターで訪問でき、貴重な歴史的建造物や同社の歴史を体験できる。
社内DXチームが主導し独自キャラクター「こうちゃん」がナビゲート、スマホアプリから無料でアクセス可能
このプロジェクトは、鴻池組社内のDX(デジタルトランスフォーメーション)ワーキンググループ【DX-WG】のメタバース担当チームが主導し実現された。
2022年にメタバース技術に関する基本調査を開始し、2024年4月からはファンタスティックモーションと共同で本格的な開発に着手した経緯がある。
メタバース空間で再現された主な施設には、国登録有形文化財である「鴻池組旧本店」の洋館2階応接室と、本社技術研究所大阪テクノセンター内の企業ミュージアム「ヒストリーラボ」がある。

「ヒストリーラボ」では、旧本店洋館の外観や応接室の一部を現代技術で再現したエリア、および歴史展示エリアが忠実に表現されている。
利用者はメタバース内でアバターを操作して施設内を自由に動き回ることができ、展示物に接近するとその詳細情報が表示される仕組みになっている。
メタバース空間のナビゲーターを務めるのは、鴻池組社員が原案を作成したキャラクター「こうちゃん」だ。
「こうちゃん」は同社のESG経営に関する様々な活動の場に登場しており、メタバース内では利用者を案内する役割を担っている。

このメタバース空間へのアクセスは専用アプリを通じて行われ、現在はiOSとAndroid向けのアプリが公開されている。
将来的にはヘッドマウントディスプレイにも対応する計画で、より没入感のある体験を提供する予定だ。
鴻池組によると、本プロジェクトの目的は、同社の原点である旧本店や歴史展示などをデジタル空間に再現し、広く一般の方に鴻池組の歴史と技術をリアルに体験してもらうことにある。
特に、国登録有形文化財である旧本店のような貴重な歴史的建造物をデジタルアーカイブ化することで、物理的な訪問が困難な人々にも文化財の価値を伝える取り組みとなっている。
このような建設会社によるメタバースの活用は、自社の歴史と技術を新しい形で伝えるだけでなく、文化財の保存と公開という社会的意義も持っている。
WRITTEN by
