
ホロラボは、建設DX推進による業界課題解決に向けた取り組みをリードする任意団体「建設DX研究所」に、技術領域拡大に向けた新規メンバーとして参画することを発表した。
「建設DX研究所」は建設DXの推進を目的として2023年1月に発足した団体で、建設業界における過酷な労働環境、生産性の低下、従事者の高齢化、それらに伴う労働人口の減少など多くの深刻な課題解決に向けた活動を行っている。
日本の建設業界は市場規模65兆円超、約500万人以上が従事する巨大産業であり、家やオフィス、街・道路などのインフラを作る、人々の生活に欠かせない産業でもある。
この業界が直面する課題を解決するために「建設DX」が鍵になるという認識のもと、建設DX研究所は発足以降、情報発信や勉強会、政策提言を通じて、多くの企業や団体と連携しながら取り組みを進めている。
今回参画するホロラボは、「フィジカルとデジタルをつなげ、新たな世界を創造する」をミッションに掲げる企業で、AR/VRなどのXR技術や空間コンピューティングと、BIM/フォトグラメトリや3D都市モデルなど3D空間データや技術を専門とするテクノロジー企業である。
ホロラボの代表取締役CEO中村薫氏は、「建設DXの活動は2024年に改めて定めたホロラボのミッションである『フィジカルとデジタルをつなげ、新たな世界を創造する』の根幹の一つになる」とコメントしている。
また中村氏は「創業以来、建設業のお客様との関わりの中で、物理的な現場を主軸としつつ、デジタルの力で支援することを活動の中心としてきた」とした上で、「建設業が日本の中核産業として果たす役割を鑑みると、変革を実現するためには企業間の連携が不可欠」と述べ、建設DX研究所への参画を通じて業界の変革に積極的に貢献する意向を表明している。
参考・画像元:株式会社ホロラボプレスリリースより
AR/VRなど空間コンピューティング技術を持つテクノロジー企業が参加し建設業界の変革を支援
「建設DX研究所」は建設DXの推進を目的として2023年1月に発足した団体で、建設業界における過酷な労働環境、生産性の低下、従事者の高齢化、それらに伴う労働人口の減少など多くの深刻な課題解決に向けた活動を行っている。
日本の建設業界は市場規模65兆円超、約500万人以上が従事する巨大産業であり、家やオフィス、街・道路などのインフラを作る、人々の生活に欠かせない産業でもある。
この業界が直面する課題を解決するために「建設DX」が鍵になるという認識のもと、建設DX研究所は発足以降、情報発信や勉強会、政策提言を通じて、多くの企業や団体と連携しながら取り組みを進めている。
今回参画するホロラボは、「フィジカルとデジタルをつなげ、新たな世界を創造する」をミッションに掲げる企業で、AR/VRなどのXR技術や空間コンピューティングと、BIM/フォトグラメトリや3D都市モデルなど3D空間データや技術を専門とするテクノロジー企業である。
ホロラボの代表取締役CEO中村薫氏は、「建設DXの活動は2024年に改めて定めたホロラボのミッションである『フィジカルとデジタルをつなげ、新たな世界を創造する』の根幹の一つになる」とコメントしている。
また中村氏は「創業以来、建設業のお客様との関わりの中で、物理的な現場を主軸としつつ、デジタルの力で支援することを活動の中心としてきた」とした上で、「建設業が日本の中核産業として果たす役割を鑑みると、変革を実現するためには企業間の連携が不可欠」と述べ、建設DX研究所への参画を通じて業界の変革に積極的に貢献する意向を表明している。
参考・画像元:株式会社ホロラボプレスリリースより
WRITTEN by
