ニュース
建ロボテックと大栄工機がトンネル覆工鉄筋自動結束ロボットを開発。危険な高所作業を削減し生産性向上へ

建ロボテック株式会社と大栄工機株式会社は、トンネル覆工の鉄筋を自動で結束するロボットを共同開発し、大栄工機の模擬トンネルでの実験を開始したと発表した。
トンネル覆工とは、トンネルの内部を覆うコンクリートのことで、岩の風化や部分的な剥落を抑え、内空断面形状を保持して供用性を確保する重要な役割を担っている。
このトンネル覆工部分の鉄筋結束作業は、従来、危険な高所作業に加えて不安定な体勢での作業が続くため、作業者にとって大きな身体的負担となっていた。
今回、両社が共同開発したロボットは、建ロボテックが開発した結束モジュールと大栄工機が提供する専用のアーチ型台車を組み合わせたものである。

結束モジュールがアーチ型台車を走行しながら鉄筋の交点を検知し、自動で結束作業を行う仕組みとなっている。
このロボットの活用により、人による配筋作業の後に自動で結束しながら追従し、作業分担を行うことが可能になる。
これにより、危険な高所作業の削減と、人とロボットによる共同生産体制の構築による生産性向上が期待できるという。
建ロボテックは香川県三木町に本社を置き、建設現場の省力化・省人化を実現するロボットソリューションを提供する企業である。
一方、大栄工機は滋賀県長浜市に本社を置き、覆工技術の品質向上と日本のトンネル技術に貢献する企業として知られている。
両社は今後、完全自動化するシステムを目指して、株式会社鴻池組と共同でトンネル現場での実用化に向けた開発を進めていくとしている。
専用アーチ型台車を走行する結束モジュールが鉄筋交点を自動検知して作業効率化
トンネル覆工とは、トンネルの内部を覆うコンクリートのことで、岩の風化や部分的な剥落を抑え、内空断面形状を保持して供用性を確保する重要な役割を担っている。
このトンネル覆工部分の鉄筋結束作業は、従来、危険な高所作業に加えて不安定な体勢での作業が続くため、作業者にとって大きな身体的負担となっていた。
今回、両社が共同開発したロボットは、建ロボテックが開発した結束モジュールと大栄工機が提供する専用のアーチ型台車を組み合わせたものである。

結束モジュールがアーチ型台車を走行しながら鉄筋の交点を検知し、自動で結束作業を行う仕組みとなっている。
このロボットの活用により、人による配筋作業の後に自動で結束しながら追従し、作業分担を行うことが可能になる。
これにより、危険な高所作業の削減と、人とロボットによる共同生産体制の構築による生産性向上が期待できるという。
建ロボテックは香川県三木町に本社を置き、建設現場の省力化・省人化を実現するロボットソリューションを提供する企業である。
一方、大栄工機は滋賀県長浜市に本社を置き、覆工技術の品質向上と日本のトンネル技術に貢献する企業として知られている。
両社は今後、完全自動化するシステムを目指して、株式会社鴻池組と共同でトンネル現場での実用化に向けた開発を進めていくとしている。
WRITTEN by
