ニュース
デジコン編集部 2025.3.24

川崎重工ら3社が無人ヘリ「K-RACER」活用の送電鉄塔物資輸送で協業合意。最大200kgの資機材運搬を実現へ

CONTENTS
  1. 労働人口減少に対応する新たな輸送手段として無人ヘリによる送電インフラ保守の効率化を目指す
川崎重工業、かんでんエンジニアリング、朝日航洋の3社は、「送電鉄塔向け物資輸送における協業検討に関する合意書」を締結したと発表した。

労働人口減少に対応する新たな輸送手段として無人ヘリによる送電インフラ保守の効率化を目指す


本合意に基づき、川崎重工が開発する無人ヘリコプター「K-RACER」を活用した送電鉄塔向け物資輸送サービスの事業化を目指した検討を3社で協力して進めていく。

まずは物資輸送サービスの実証実験を実施し、事業化における技術課題等の検討を行う予定だ。

送電網を構成する送電鉄塔は、国内に約24万基が設置されている。

安定した送電を行うためには、定期的な送電鉄塔の建替、設備更新、保守等の作業が不可欠であり、特に山間地にある送電鉄塔の場合、これらの作業に伴う資機材の輸送は、有人ヘリコプター、モノレール、索道、人肩運搬等で担われてきた。

しかし、少子高齢化に伴う労働人口の減少により、今後、新たな輸送手段の拡充が必要とされている。

この課題解決に向けて開発されている「K-RACER」は、1回あたり最大200kgの物資を運搬することが可能な無人ヘリコプターだ。


メインローター直径は7m、駆動方式はレシプロエンジン、燃料はハイオクガソリンを使用する。

航続距離は100km以上、連続運用可能時間は1時間以上と、送電鉄塔メンテナンス作業に必要な性能を備えている。

川崎重工は、本サービスの対象となる送電鉄塔向け市場だけで数十機、市場全体では数百機の機体需要を見込んでいる。

今回の協業では、各社の強みを生かした役割分担が行われる見込みだ。

かんでんエンジニアリングは架空送電線、地中送電線の建設、保守、点検工事などの実績と知見を、朝日航洋はヘリコプターによる送電線建設工事等における物資輸送のノウハウを提供する。

川崎重工は「K-RACER」の機体開発・製造・事業開発などを担当する。




WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。