ニュース
デジコン編集部 2025.3.20

テラドローンがサウジアラビアで水中ドローンによる下水道検査を実施。排水不要の新手法で38kmの管路を効率的に点検

CONTENTS
  1. 満水状態でも検査可能な遠隔操作型水中ドローン技術で老朽インフラ問題に対応
Terra Droneはサウジアラビアのジェッダ北部において、CCTVを搭載した水中ドローンを活用した下水道検査を実施したと発表した。

満水状態でも検査可能な遠隔操作型水中ドローン技術で老朽インフラ問題に対応


本検査は、サウジアラビアの国営水道会社であるNational Water Company(NWC)が保有する約38kmにわたる下水道管内の状態を、遠隔操作型の水中ドローン(ROV)を使用して点検したものである。

サウジアラビアでは急速な都市開発に伴い、過去の設計図や管理記録が分散していることにより、マンホール内の配管の正確な位置特定が困難になっていた。

また老朽化した下水道の適切な点検および維持管理が十分に行われていないことが社会的な課題となっていた。

従来の下水道点検方法では、配管内の状態にかかわらず下水管内の水をすべて排水する必要があり、コストの増大や作業効率の低下といった問題があった。

テラドローンが今回使用した水中ドローンは、満水状態であっても点検が可能であり、CCTVを搭載することで下水道管内の状況をリアルタイムで可視化できる。

これにより、下水道管のメンテナンスが効率化され、ひび割れやコンクリートの剥離などの損傷を早期に発見し、修理コストを最小限に抑えることが可能になる。


実際の検査では、まず地中レーダを用いて埋設されたマンホールの位置を探知し、パイプロケーターを活用して地中に埋設された水道管の位置を特定した。

次に、CCTVを搭載した水中ドローンを活用して、排水を行わずに満水状態の下水道管の様子をリアルタイムで記録した。


400mのテザーケーブルを使用することで、広範囲にわたりマンホール内部や配管内の映像を撮影することが可能になった。


水中ドローンの検査において損傷が発見された場合には追加の排水調査が必要となるが、このケースでは排水後の下水管内は屋内暗所となるため、テラドローンが2025年1月30日に発売を開始した自社開発の屋内点検用ドローン「Terra Xross 1」の活用が期待されている。


参考・画像元:Terra Drone株式会社プレスリリースより

WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。