鹿島は、施工ステップの一つである発破後のアタリ※1判定の自動化を実現する「アタリガイダンスシステム」を、演算工房社と共同開発した。
本システムは、ブレーカに搭載した3Dレーザスキャナで切羽形状のデータを取得し、アタリを定量的かつ自動で判別する。
同社は次世代の山岳トンネル自動化施工システム「A⁴CSEL for Tunnel」(クワッドアクセル・フォー・トンネル)の開発を、神岡試験坑道(岐阜県飛騨市)で進めている。
建設業界では、「熟練技能者不足」、「高い労働災害の発生率」、「低い生産性」が喫緊の課題であり、山岳トンネル工事も例外ではない。
そこで鹿島は、これらの課題解決に向けて「A4CSEL for Tunnel」の開発を進めている。
これは、山岳トンネル工事の掘削作業を6つの施工ステップ①穿孔 ②装薬・発破 ③ずり出し ④アタリ取り ⑤吹付け ⑥ロックボルト打設 に分け、各ステップで使用する重機を自動化し、それらを一元管理する次世代の建設生産システムだ。
このうち④アタリ取りは、発破直後の岩盤が露出した切羽近傍で熟練技能者がアタリを判別し、ブレーカのオペレータに指示を出しながら行うため、技能者が肌落ち※2などに巻き込まれるリスクがあった。
そこで同社は2018年1月、アタリの確認作業を技能者による目視から3Dレーザスキャナでのスキャニングに置き換え、アタリを定量的に判別できるシステムを開発。
これにより、判別者は切羽近傍にいなくてもアタリを高精度に測定できるようになったは、測定者はアタリ部分が示された画面をブレーカのオペレータに見せるために重機に近づく必要があるといった課題が残されていた。
「アタリガイダンスシステム」は、ブレーカに搭載した3Dレーザスキャナにより、切羽形状をスキャニングする。
次に、そこで得られた点群をデータ化し3Dモデル化した後に、事前登録されたトンネル設計断面のデータと重ね合わせて数値化することで、高精度なアタリ判定が可能になる。
これにより、従来はブレーカのオペレータと判別者の2名が必要だった切羽でのアタリ取りを、オペレータ1名で行うことができる上、アタリを定量的かつ自動で判別できるように。
なお、スキャナを振動や飛石から守るため、計測時のみ自動で開閉する防護カバーと10Gの衝撃にも耐えることができる免震装置を設置した。
今後、アタリ判定のさらなる高速化と精度向上を追求し、遠隔操作の精度向上も検討していく方針だ。
本システムは、ブレーカに搭載した3Dレーザスキャナで切羽形状のデータを取得し、アタリを定量的かつ自動で判別する。
同社は次世代の山岳トンネル自動化施工システム「A⁴CSEL for Tunnel」(クワッドアクセル・フォー・トンネル)の開発を、神岡試験坑道(岐阜県飛騨市)で進めている。
建設業界では、「熟練技能者不足」、「高い労働災害の発生率」、「低い生産性」が喫緊の課題であり、山岳トンネル工事も例外ではない。
そこで鹿島は、これらの課題解決に向けて「A4CSEL for Tunnel」の開発を進めている。
これは、山岳トンネル工事の掘削作業を6つの施工ステップ①穿孔 ②装薬・発破 ③ずり出し ④アタリ取り ⑤吹付け ⑥ロックボルト打設 に分け、各ステップで使用する重機を自動化し、それらを一元管理する次世代の建設生産システムだ。
「A4CSEL for Tunnel」のコンセプト
このうち④アタリ取りは、発破直後の岩盤が露出した切羽近傍で熟練技能者がアタリを判別し、ブレーカのオペレータに指示を出しながら行うため、技能者が肌落ち※2などに巻き込まれるリスクがあった。
そこで同社は2018年1月、アタリの確認作業を技能者による目視から3Dレーザスキャナでのスキャニングに置き換え、アタリを定量的に判別できるシステムを開発。
これにより、判別者は切羽近傍にいなくてもアタリを高精度に測定できるようになったは、測定者はアタリ部分が示された画面をブレーカのオペレータに見せるために重機に近づく必要があるといった課題が残されていた。
「アタリガイダンスシステム」とは
「アタリガイダンスシステム」は、ブレーカに搭載した3Dレーザスキャナにより、切羽形状をスキャニングする。
次に、そこで得られた点群をデータ化し3Dモデル化した後に、事前登録されたトンネル設計断面のデータと重ね合わせて数値化することで、高精度なアタリ判定が可能になる。
これにより、従来はブレーカのオペレータと判別者の2名が必要だった切羽でのアタリ取りを、オペレータ1名で行うことができる上、アタリを定量的かつ自動で判別できるように。
なお、スキャナを振動や飛石から守るため、計測時のみ自動で開閉する防護カバーと10Gの衝撃にも耐えることができる免震装置を設置した。
今後、アタリ判定のさらなる高速化と精度向上を追求し、遠隔操作の精度向上も検討していく方針だ。
WRITTEN by